衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年06月14日    金曜日     第1 回の開示 合計4192回の開示

なぜ色身をもって如来を見ることはできないのですか

仏は答えられた。如来の説く身相は即ち身相にあらず(これを身相と名づく)。衆生の身相であれ、如来の身相であれ、真実なるものではなく、不生不滅で永遠に不変なるものではない。仮に身相と名づけているため、衆生を代表することもできず、如来を代表することもできない。もし身相を衆生と見做し、身相を如来と見做すならば、身相が滅した時に衆生は消滅し、如来もまた消え失せるであろう。しかるに如来は永遠に不変不滅なるものである。

如来はまた仏陀の性徳であり、常楽我浄の真如心体である。これには相がなく、色身の特徴もなく、身相を有さない。故に身相を如来と見做すことは大いなる誤解であり、このようにしては如来を見ることはできない。如来を見ようとするならば、身相を透して性徳を見、無相の真体を見る必要がある。無相こそ真実であり、有相は仮のものである。仮相に仮名を付け、これを身相と称する。ではこの身相は如何にして現れたのか。仏陀が三大阿僧祇劫にわたる修行により、積み重ねた智慧の功徳と福徳によって感得した報身の三十二相八十種好は、仏陀の真如無垢識より化現したものであり、無から有へと生滅する体である。故に虚妄なる幻影であって、如来ではなく、真実の仏陀ではない。

では如何にして如来を見、真の仏陀を見ることができるのか。仏陀は四句の偈をもって答えを示された。「凡そ所有の相は皆是れ虚妄なり、若し諸相の相たるに非ざるを見れば、即ち如来を見る」。答えは結果であるが、この答えを得る過程は参禅・参究にあり、その前提条件は戒定慧を具足し、菩薩の六波羅蜜を円満し、小乗の三十七道品を更に具足することである。小乗で証得できなければ、大乗では尚更証得できないからである。

「凡そ所有の相」とは一切の相を指す。我相・人相・衆生相・寿者相・五蘊相・事相・物相・心相・法相、例外なく全て非相であり、虚妄にして真実存在せず、金剛心より生じ変幻した仮相である。如来を見、金剛般若の実相心を見ようとするならば、参禅を通じて一切の相においてこれらの相の本質が何であるかを参究し、何故にこれら一切の相が存在し、何故に生滅するのかを究明しなければならない。参究が透徹し、金剛般若心を証得すれば、これらの相が全て空無自性であり、本体相でなく、実質なき相・本体なき相であり、全て金剛心の功能作用であることがわかる。

風が吹いて樹が揺れる如く、樹自体は揺れ動くことができず、揺動現象は樹自体の現象ではない。風の作用力によるものである。かくして風の吹く相が現前し、風を証得すれば、樹の揺れる相は破除される。同様に、一切の相において金剛心と妙真如性を証得し、一切の相を破除し、一切の相が非相であることを証得できる。しかしこの金剛心は無相であり、妙真如性もまた無相である。これが仏陀の説かれた「若し諸相の相たるに非ざるを見れば即ち如来を見る」という深甚なる意味である。もし一切の相を一切の相と見るならば、それは肉眼の凡夫である。一切の相を一切の相にあらずと見るならば、これを一切の相と名づける。それが聖賢菩薩である。一切の相を仮名で一切の相と称するが、仮相は依然として存在し、虚妄の作用も依然としてある。全てを消滅させることはできない。故に一切の相は非相であり、非非相であり、四句を離れ、百非を絶するのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

なぜ金剛経には菩薩が相に住せずに布施する福徳は不可思議であると説かれているのか

次の記事 次の記事

なぜ一念の浄信者は四相も無く、法相も無く、非法相も無いのでしょうか?

ページのトップへ戻る