衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年06月13日    木曜日     第1開示 合計4191開示

なぜ金剛経には菩薩が相に住せずに布施する福徳は不可思議であると説かれているのか

ここでいう「相」とは境界相、すなわち色・声・香・味・触・法という六塵の境界相を指します。菩薩が布施を行うとき、色・声・香・味・触・法の相にとどまらず、これらの相に執着することもありません。心はこれらの相を空じ、布施の際には施者・受者・施物の三輪を空ずるのです。布施を受ける者の性別や年齢、身分の尊卑や貧富、権勢や地位を分別せず、容貌を分別せず、怨みある者か親しい者かを分別せず、平等に施します。また、布施がどのような人々から自分にとって必要な利益をもたらすか計算したり思い悩んだりせず、色・声・香・味・触・法や財・色・名誉・飲食・睡眠といった境界相の見返りを期待せず、ましてや布施する品物の価値の高低を考慮しません。必要とする者がいれば、無条件に布施し、分別や計算を加えないのです。

一切の相を捨て去り、一切の相に執着せず、三輪を空じて布施を行うことのできる者は、心の器量が広大であり、もはや凡人ではありません。心が空じた者は凡人ではなく、真の意味での大心の菩薩であり、甚深なる空相の智慧を備えた大福徳の人です。大布施の後、智慧と福徳はさらに一層増進し、空慧の福は数量による制限を受けず、得られる福徳は無量無辺で不可思議なものとなります。心の器量がどれほど大きいかによって、得られる福徳もそれに比例して大きくなり、福徳と心の器量は相乗的に作用します。一方、相に執着して布施する者は、心が相によって拘束され、心の器量が小さくなるため、得られる福徳も少なくなります。小さな器でどうして多くのものや大きなものを盛ることができるでしょうか。福は器に随って至り、大器には大福、小器には小福が伴うのは必然の理です。ゆえに菩薩は相にとどまらずに布施し、器量が大きく心が虚空の如くであるため、得られる福徳も虚空のように無量無辺で、はかり知れないものとなるのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

金剛経に説かれる四相における我相の特質

次へ 次へ

なぜ色身をもって如来を見ることはできないのですか

ページトップへ戻る