衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年04月20日    土曜日     第1 回の開示 合計4162回の開示

識心には内外の相の区別がありません

医者が病人を治療し、病人の身体を健康にする時、医者の外相分が変化するのか、それとも内相分が変化するのでしょうか。病人の色身は医者にとって外相分であり、病人が健康になった場合、それは医者の外相分が変化したことになります。内相分は外相分の変化に伴って変化するのです。

他者の心を変化させることは、他者の心を改めさせ、その心の中の知見、考え、観念、態度などに変化をもたらすことを指します。識心は衆生ごとに帰属するものであり、内外の区別はありません。識心は形も相もなく、伝導によって他者の勝義根に入り込むものではないため、色法のように内外相分に分けることはできません。識心は多くの如来蔵が共同で顕現したものではなく、衆生個々の如来蔵が単独で生じるものであり、公共のものではないため、内外の概念が存在しません。識心が変化するとは、識心の認知、感受、心意、態度、考え、決定、心境、心所法などが変化することを意味します。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

各識の俱有依とは何か?

次の記事 次の記事

意根と如来蔵の関係

ページのトップへ戻る