壇経において六祖が述べたのは、風動ではなく幡動ではなく仁者の心動である公案。この公案には外相である風幡の動転、識心の動転が関わり、さらに真心第八識の不動転も関わります。我々の七識妄心は攀縁し、境界相に執著するため、風動と幡動を見えます。六識只要見や覚受があれば、動きます。識心が動くと相を見、相を見ると相を取ります。六根が六塵に触れると、第八識は六識を産生し、六識が再び六塵に触れることで見聞覚知が有り、一切の事を知ります。
故に知有れば識有り、識有れば意根が六塵を攀縁することを示し、七つの識心皆動きます。意根が攀縁しないなら、塵を触れず、第八識も識を産生せず六塵を了別しません。意根の執著攀縁が重くなるほど、六識の分別が多くなり、心は清静ではなく。而この一切の識動の中、真心第八識は紋絲不動であり、一直に寂静、寂然不動です。風がどのように動いても、幡がどのように動いても、真心は覚知せず、根本不理睬し、分別せず、動念想せず、極寂靜です。但風幡大動時には、根本不動の真心第八識を見つけることが足ります。それは当人の福德と定慧如何によります。
風幡動時には第八識は不動であり、未悟道の普通人に対して述べられます。第八識も動と述べられます。因第八識は從來闲着せず、常に識種を輸送し、根身器界を了別します。第八識が作用しないなら、内相分の産生根本なく、識心の産生もなく、識心は風幡動を知りません。但第八識の動は七識心の動と異なり、彼は永遠に三界世間六塵境界法里動心思せず。故に真如不動、如如不動と述べられます。
1
+1