衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年10月08日    日曜日     第1 回の開示 合計4029回の開示

なぜ攻撃されたと感じるのでしょうか

問:一部のグループで仏教の正しい教えを説いた際、正しい知見を持たないいわゆる仏教徒から攻撃され、全身が不快に感じられ、毒蛇に噛まれたかのようで、相手が負のエネルギーに満ちていると感じ、普通の仏教徒でさえも及ばないと感じました。なぜこのような感覚が生じるのでしょうか。

 答:このような時、まず第一に自らの発言が時機に適っているか、言葉遣いが適切で方便を欠いていないか、傲慢な心で相手を見下していないか、自らの信仰心が不足していないかなどを反省すべきです。第二に、攻撃や反対を受けるのは当然の現象であり、衆生は無明ゆえに認識が異なり、各自が自説に固執し、偏執的な現象さえ生じることを理解すべきです。第三に、衆生の心理をよく観察し、衆生を理解し、コミュニケーション方法や技術を学ぶ必要があります。問題に遭遇した時、他人の原因を探しても解決できず、自らの原因を探求することで自らを修正し、相手に信頼させ善意を受け入れさせるべきです。

  自らの見解が受け入れられず、相手の攻撃を受けたと感じ、前述の様々な感覚が生じるなら、これは自らの我執が非常に強く、他人の拒絶や不承認を全く許容できず、他人の態度を過度に気にしている証左です。上述の言葉の表現から、我慢が比較的深刻で、心の中の自我が肥大化し、無意識に他人を見下し軽蔑していることが分かります。故に本来存在すべきでない感覚が生じるのです。正見と正理を持つなら、心を空しくして縁に従い、言葉は控えめで技巧的であり、相手の態度や反応に執着せず、他人の評価を気にせず、全ての結果に無執着で、常に謙虚な態度を保つべきです。このようにすれば、自らの心意と磁場が無形のうちに相手を摂受し影響を与え、自らの見解は受け入れられやすく、少なくとも言葉の衝突は生じません。故に問題に遭遇した時はまず自らを省みるべきだと申し上げるのです。

 対話において、最初から自らを正と位置付け正法を持つと設定すれば、他人を邪な側に置くことになり、他人に正知正見がないと見做します。このような正邪の対立構造では、自他・是非が必然的に生じ、誰も邪の側になりたくないからです。自らを正と見做せば他人を邪と見做すことになり、当然相手は受け入れず、衝突が生じ矛盾が激化します。話し方の調子は往々にして自らの態度と立場を露呈し、相手がそれを感知すれば反感を抱き、感情が生じ、不適切な言葉が現れ、矛盾が発生するのです。

 私が長年説法してきた中で、「私が説くのは正法だ」あるいは「私が正法を代表する」といった表現は一度も用いたことがありません。経典を紐解けば明らかな通りです。故に私は決して人と対立せず、たとえ私の説法を受け入れない者がいても、それは私自身に原因があるのではなく、他の私以外の要因によるもので、問題は私側にはありません。智慧ある者は言葉や行動で他人を敵対視せず、自ら敵を作りません。我執の強い者こそ、絶えず敵を作り、あらゆる人を仮想敵と見做すのです。このような行いでは、当然敵が天下に満ちる結果となります。敵が天下に満ちる者が、どれほど遠くまで行けましょうか。物事が円滑に運ぶでしょうか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

三昧真火の効能

次の記事 次の記事

世の人々が説く「大愛」とは一体何なのか

ページのトップへ戻る