問:ここ3ヶ月ほど、下腹部に火の塊のようなものを感じています。歩く、座る、寝るなど、どのような姿勢でも感じられ、慢性咽頭炎や慢性下痢、頸椎症などの持病の一部はすでに治癒しています。また、この火が生じて以来淫欲が消失し、ここ2ヶ月間は衝動が全く起こりません。たとえ性的なことを考えても欲望が湧き上がってきません。今不思議に思っているのは、この火がどうして生じたのかということです。この火が現れる前、私は座禅を学んだことはなく、普段は時々白骨観や不浄観を思い浮かべる程度で、書物に書かれた標準的な観想法を完全に実践していたわけではありません。質問したいのは、不浄観と白骨観だけで三昧真火を生じさせることは可能か、三昧真火は本当に慢性疾患の治療や淫欲・食欲の抑制(最近3ヶ月で約30斤痩せ、空腹感も比較的耐えやすくなりました)に効果があるのか、そして現在の状態が真の三昧真火か単なる仮の火なのかということです。
答:三昧真火や炁は道教で用いられる概念ですが、仏教にも適用できます。同じ身体を用い、ほぼ同じ方法、つまり禅定を実践すれば、身体に同様の効果が現れるからです。心が安定すれば体内の気脈が妨げられずに自然に巡り、全身を調整するため病気を治癒させる作用が生じます。同時に気脈が下腹部の丹田に至ると、道教で言う三昧真火が発動し、火が脂肪を燃焼させて体が痩せていくのです。
気が下腹部に集まると妄念の発生を抑制し、心が清浄になります。精・気・神が充足すると、精が満ちれば淫欲を思わず、気が満ちれば食欲を思わず、神が満ちれば睡眠を欲しなくなり、言葉や念いが減り、雑事を考えなくなり、自然と心が清浄になります。これにより、淫欲心が強いのは精の不足、食欲旺盛は気の不足、睡眠過多は神の不足によるものであることがわかります。これら三つは禅定の修練によって集まり、心意を集中させ気脈を発動させればエネルギーが満ち、身体に様々な変化が現れます。仏教徒が大乗・小乗を問わず修行し心が清浄になって禅定を引き起こせば、必ずこの段階を経ます。真に修行する者は身心に変化が生じ、その後で初めて道を悟ることができるのです。これらの現象を経験していなければ、禅定が発生しておらず、悟りを得られないことを示しています。
不浄観と白骨観の修習は禅定を引き起こします。これは智慧によって定を引き出し、定慧を等しく保つ方法です。座禅が禅定を生むのと同様に、一心不乱に観行することも禅定を引き起こします。その効果は個人によって異なります。書物に拘らず独自に不浄観と白骨観を修め成果を得たということは、前世で既に修練を積み基礎があったため、今世で再修すると効果が顕著に現れたのでしょう。不浄観と白骨観の修法が身体にもたらす結果は淫欲の断絶です。この修法は我見を断つ最も直接的な方法であり、継続すれば更に大きな利益を得られるでしょう。
6
+1