五蓋(貪欲・瞋恚・睡眠・掉悔・疑惑)の覆いが初禅定の発起を妨げる。これは意根の五蓋の心結びが禅定を阻むもので、意根の心結びが解かれると覆いが消え、禅定が生じる。心結びを解くには催眠法を用いる。催眠時は意識の覆いがなく、意根が自らに向き合い、自らの心結びを言語化できる。催眠療法士の導きにより懺悔等の形で心結びを解くと、心は忽ち軽くなり、千斤の重荷を下ろしたかのようになる。平時は意識が体面を保ち、自らに向き合おうとせず、意根が内心の結び目を曝すのを覆い隠すため、結節が解けない。しかし意根は率直で体面を気にせず、あるがままを語る。催眠療法士を信じれば降伏され、自らを改め業種・業縁を消し問題を解決できる。心結びが多く体面を重んじる者は意識の関門を通れず、他人が意根を窺うのを阻むため、催眠法で内面の問題を解決するしかない。表面的な懺悔は意識のもので、意根が懺悔しなければ業種は消えず、意根が覚知して初めて業種が消える。意根の無明を一つずつ解決すれば、成仏への道程が早まり、膨大な仏典を読破し三蔵十二部を暗記する苦労も不要となる。座したまま心の結びを解き、無明を徐々に断じれば成仏が早まり、神通力も現れ、道力も増す。病を治すには根を断つ必要がある。この根とは意根であり、慧根も善根も意根に属する。子供の頃から善根福徳が認められる場合、それが意識か意根かを問うならば、生来のものは意識でなく、前世で熏習された意根の所産である。数歳で結跏趺坐する子は意根が前世から持つ習性による。幼くして楽器を奏で作曲するのは意根の慧力の作用。生来より寛容で人を容れる海量を持つ者も、前世の熏習を意根が継承したものである。
2
+1