眠っている時に「ドン」という大きな音がすると、意根が六識を生起させ、人は目を覚ます。では、大きな音がない時には六識は生じないのか。例えば座禅で瞑想する時、意識は静まろうとして他の音を遮ろうとするが、意根の慣性作用は止められず、音は耳元に生じ続け、意識はそれを感知し、心は空にならない。覚醒状態で心が静まっている時は、耳元のどんな微細な音も聞こえる。最も細かい心臓の鼓動、呼吸音、蚊の羽音、遠くで消えかけた音さえ、意識はすべて感知する。
意根はあらゆる法に遍く縁るため、意根が縁らない法は存在しない。微細なもの、粗大なもの、重大なもの、ささいなもの、すべてを意根は縁る。たとえ意識がこれらの法を拒み嫌っても、意根はそれを現出させ、意識は阻止できない。これが意根の遍縁性、すなわち意根の慣性と習気の作用である。意根があらゆる法に遍く縁るのは、時に欲望により、時に願力により、時に習気により、また時にあまりに強い境界の誘惑に抗えず、了別せざるを得ず、縁取性を生起させるためである。意根が法に縁った後、意識を現前させれば、六塵を弁別し、境界相を見ることができる。
では意根自体が境界相を見る機能は劣っているのか。決してそうではない。天変地異が起ころうとする時、意識心は何も知らないが、意根は知っており、避難の決断を下したり慌てふためく行動を示したりする。これらは全て意根が何事か起こることを知っている証拠である。時に意根は起こりうる事態を察知し、意識に知らせるために夢を見させ、夢中で了別させたり、禅定の中で了別させたりする。意根は利口ではないか。これ以前に、意識心はこれらの事を知っていたか。意根が警戒しなければ、意識は全く知らない。
意根が将来起こることを知るのは、すべて独りで如来蔵に依って知るのであり、六識は関与しない。意識は何も知らず、意根が夢を通じて知らせて初めて、意識は将来起こることを知る。座禅中、意根は過去世に遡り、過去世の出来事を現出させて意識に示す。過去世で誰に何円借りたか、数銭の単位まで、重要か否かを問わず、あらゆる出来事を意識に了別させる。ここに意識心の参与はあるか。ない。これらはすべて意根が単独で如来蔵に依って了知する。意根が単独で作用する時は極めて利口であり、六識心に依存する必要はない。
意根の法はあまりに微細である。私たちの心が極めて微細であり、禅定が非常に優れ、智慧が非常に深く、現観量が非常に優れていて初めて、その微細な法を少しずつ発掘できる。禅定と智慧が不足すれば、粗い表面を浅く観行するのみである。ある者の心は非常に粗く、粗い表面の観行さえも成し遂げられず、ましてや微細な法などなおさらである。
4
+1