飲酒の喩え
原文:復た大王よ。譬えば人が眠りの夢中に、自ら其の身が酒を飲み昏酔し、善法を識らず、及び諸々の悪行・功徳・過失を覚知せずと見るが如し。是の人が覚めた後、夢中の事を念じて、実に然りやと為すか。王は言う「然らず」と。
釈:仏は言われた:「もう一つの喩えを申し上げましょう、大王よ。夢の中で自ら酒を飲んで酔い潰れ、善法も悪法も弁えず、行いの功徳や過失も全く悟らなかった人を想像なさい。目覚めた後、その人が夢の中の出来事を実在したかどうか思い悩むとしたら」浄飯王は「それは現実ではありません」と答えました。
原文:仏言わく「大王よ、汝の意に如何。是の人の夢に執着して実相と為すは、是れ智者か」。王は言う「否なり世尊よ。何を以って故となすや。夢中には畢竟、酒を飲む者無きが故に。況んや昏酔することをや。当に知るべし、是の人は徒らに自らを労して、都て実無きことを」。
釈:仏は問われました:「大王よ、夢の内容を実在と執着する者が賢者と言えましょうか」浄飯王は答えました:「そのような者に智慧はありません、世尊よ。夢の中に飲酒者が存在しないのに、ましてや酩酊状態などありえません。この人は無駄に心を疲弊させただけで、何ら実体のないことに執着しているのです」
0
+1