大念住経において、世尊が五取薀を説かれた際、色受想行識の内法と外法についても説かれました。内色は色身であり、外色は六塵です。内受想行識は意根であり、外受想行識は意識です。
世尊が七覚分を説かれた時、七覚分を内七覚分と外七覚分に分けられました。択法覚分・精進覚分・喜覚分・軽安覚分・定覚分・捨覚分は、すべて意識の外覚分と意根の内覚分に分けられます。内七覚分を修め成じない限り、小乗の果を証得することは不可能であり、我見を断つことはおろか、明心見性など到底叶いません。三十七道品が成就せずして大小乗の果を論ずることはできず、身心の軽安が成就せず、定が成就せず、内心の捨受が存在しなければ、我見を断除し明心見性することは不可能です。これは仏法修証の絶対条件であり、いかなる者もこれを超越することはできません。仮に誰かが証果や明心を主張しても、それは造花のようなもので、目で見ることはできても腹を満たす役に立たず、真実の価値はありません。
世尊が七覚分を説かれた記述によれば、意根には択法覚分、精進覚分(真の精進)、喜覚分(意根は単に捨受のみではない)、軽安覚分、定覚分(定と相応する)、捨覚分が具わっています。その後、心行が八正道にかなって初めて、小乗の証果条件を具足し、我見を断じて初果を証得できるのです。さもなければ全て偽りの果実に過ぎません。条件が具わらず因縁が整わないまま強引に導こうとしても、偽りの果実を得るだけです。
七覚分の中の択法覚分は、この境地に至れば弁別力が生じます。しかし自己の現状をあまりに超越した場合、再び抉択能力を失うことになりますから、修練を重ねねばなりません。択法覚分は不断に増進させ、円満具足するに至り、即座に一切の法を正しく択り分けて疑い無き境地を目指すべきです。
8
+1