人間の心理的問題は、一般的に意根の問題である。意根が長期間理解されず抑圧され続けると、心理的問題が生じ、病的症状が現れる。意根の心理的問題を導くには、心理を理解する他者に頼る方法と、自己の意識に頼る方法がある。意識が意根の心理状態を明らかにし、解決策と智慧を備え、問題解決能力を持つならば、意根の心理的葛藤を導き、意根を開放し明朗化させることができる。一般的に、意識と意根の関係は四種類に大別される。意識と意根が調和する場合が二種、不調和の場合が二種である。
第一の場合、意根が善で意識も善であり、両者が調和して善をなす。意識は意根に逆らわず、むしろ意根の善を増進する。結果は迷いのない善行、痛快な善行、内面から発する善行となり、心理的問題は存在しない。善行後の爽快感は大善を生み、速やかに善業の果報が成熟する。
第二の場合、意根が悪で意識も悪であり、両者が調和して悪をなす。意識は意根に全く逆らわず、むしろ悪を助長する。双方が共に躊躇なく悪業を造り、行為後に後悔や恥じる心もなく、却って快適さを覚える。これは大悪であり、悪業の報いが速やかに現れる。
第三の場合、意根は悪だが意識は善である。意識が善を志向する時、意根は不快を感じ善を拒む。しかし環境の圧力に迫られて善を行わざるを得ない場合、意根に心理的問題が生じ、後悔を招くことがある。これは真の悪に偽りの善を被せた状態であり、本質は悪である。意根の悪が環境の力より強く、意識の善が弱く影響力を発揮できない時は悪業を造る。ただし環境の善が持続すれば、意根の悪を克服し善業をなす可能性もある。
第四の場合、意根は善だが意識が環境の影響で悪を抱える。意根が環境に強制されて悪を行わざるを得ない時、心理的陰影や後悔が生じる。これは真の善に偽りの悪を被せた状態で、本質は善である。意根の善が意識の悪に勝る時は最終的に善業をなす。ただし環境が悪に傾き続ければ、意根も悪に染まり悪業を造る可能性がある。
3
+1