衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年07月30日    木曜日     第1 回の開示 合計2498回の開示

五根の関係

身根とは、身体に属する器官や部位を含み、身体に生じている限りは全て身根の一部となります。目・耳・鼻・舌は身体の頭部にありますが、これらも身根の一部です。ただし、目が視る機能を発揮する場合は眼根となり身根ではありません。耳が聴く作用を果たす場合は耳根となり身根に属さず、鼻が香りを嗅ぐ場合は鼻根となり身根ではなく、舌が味を感じる場合は舌根となり身根に属しません。

目は眼根に属するのか、それとも身根に属するのでしょうか。耳は耳根か身根か。鼻は鼻根か身根か。舌は舌根か身根か。瞬きは身根の作用か眼根の作用か。これは身識の活動か、それとも眼識の活動でしょうか。瞬きは身根の動きであり、身識の行為です。眼識の機能は色を見ることであり、瞬きは色を見ることではなく、身体の一部の活動です。目が動いても色を見ることに関与しない限り、眼識の作用とは言えません。眼・耳・鼻・舌が見る・聞く・嗅ぐ・味わう作用を発揮しない時、これら四根は身根に属します。各根が本来の機能を発揮する時のみ本根となり、機能を発揮しない時は身根に属するのです。

同様に、耳の痛みは身根の作用であり、身識の覚受です。耳根の機能ではなく、耳識の覚受ではありません。耳根が音を聞く作用を発揮する時、耳識が音を聞いて初めて覚受が生じます。痛みは身根における受容です。鼻のかゆみも同様であり、舌の痛みもまた身識の覚受です。鼻を切り取ったり、舌を切除したり、耳を損傷したり、目を傷つけたりする行為は、全て身根を損なう行為です。もしそれと同時に本根の機能作用も損なわれた場合、眼根・耳根・鼻根・舌根を破壊したことにも等しくなります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

止観について

次の記事 次の記事

意識体性略説(七四)

ページのトップへ戻る