衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年07月30日    木曜日     第2 回の開示 合計2499回の開示

意識体性略説(七四)

八、眼識の知と五識の知には名相がなく、意識の知には名相がある。例えば眼識が太陽光を認識してまぶしさを知る場合、「太陽光」という名相もなければ「まぶしい」という名言も存在しない。意識が眼識と共同で太陽光を了別する時、初めて意識はそれが太陽光であることを認識し、太陽光がまぶしいことを知る。しかし目を閉じて太陽光を避ける行為は、意根の選択判断によるものであり、眼識と意識は無自覚に迅速に実行しているに過ぎない。なぜ意根は迅速に選択判断を行えるのか。眼識と意識が刹那的に太陽光を了別する情報は全て意根に伝達され、意根は刹那的に正確に了知するため、利益を求め害を避ける適切で合理的な判断が可能となる。もし眼識と意識が了別するものが意根にとって馴染みのない色法である場合、意根はそれほど迅速な選択を行わない。意根が伝達された色法を理に適って理解できず、審査思量を要し、明白に思量するまで判断を保留するためである。意根が思量しても明白にならない場合、伝達された色法を如実に理解できず、やむを得ず判断を下せば誤った選択をすることになる。故に意根の判断の迅速さと正確性・合理性は、意根の経験と智慧に依存するのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

五根の関係

次の記事 次の記事

如何にして証と不証を判断するか

ページのトップへ戻る