衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年12月22日    日曜日     第3 回の開示 合計2094回の開示

意根の遍計所執性は除去できるか

執着とは滞、不通、阻碍、障碍、结缚、生死、不自在、涅槃解脱できない状態です。無執着とは融通、柔软、柔韧、通达、豁然、贯通、光明です。

意根一旦悪も執着せず,善も執着せず,不善不悪も執着せず,遭遇する一切法に障碍なく,心融通解脱無碍,成佛有余です。朱に近づけば赤くなり,墨に近づけば黑くなるというように,意根が無明重執着している時,悪法を遠離し,善法を亲近すれば,悪法を熏染せず,段々悪法を去除し,悪法を執着せず。善法を亲近すれば,善法を熏染し,心善解脱します。各人の意根は何些法を執着している,平時多く観察すれば,自分が何を執着しているを知れば,容易に処理でき,早晚改正去執します。

意根の遍计所执性は五蘊十八界に関わる人我の執着と微細的法我の執着を含みます。凡夫は両種執着都比较严重,人我を主に執着し,法我の認識不多不深,因此まだ多く執着について話せません。阿罗汉辟支佛は意根の人我見を断除した,因此その後人我執も断除し,五蘊十八界人我を不再執着します。十地菩薩は不同程度的法我見を断除した,因此その後不同程度的法我執も断除し,菩薩が法我執を断尽した時,菩薩の無明も断尽し,成佛となります。

一切の執着は誤った知見により存在します。一旦誤った知見を破除すれば,執着はその後段々断除されます。因此意根が無明あるれば邪見もあり,遍计所执性もあります。意根の無明を一部分断除すれば,遍计所执性も一部分減少し,以至執着越来越少越来越轻微,最後滅尽成佛となります。由此可见,意根の遍计所执性は不断深入修行により滅除可能です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根はいかに速やかに仏法を受け入れて自己を変えることができるか

次の記事 次の記事

《円覚経》抜粋

ページのトップへ戻る