衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年11月17日    日曜日     第1 回の開示 合計2039回の開示

解と証の違い

解とは意識による理解であり、意根は解せず知らない。証とはこの二者が共に知り、共に解し、共に迷いがない状態を指す。ある法に対して、意識が解するとは、その表面的な事象を知ることであり、意根が証するとは、その所以を知ることである。表面的な現象を知ることは比較的浅薄で粗雑な知であり、観察力に欠ける。具体的な内容や実質、細部について問われると、全く答えられなくなり、法に関しても大雑把で粗雑な理解しか得られず、細やかで深遠な内容を観察し理解することができない。そのため法を明確に説明することができず、曖昧で核心に届かない印象を与える。その所以を知ることは、法の内在的原理を理解し、表裏を深く究め、法の本質と来歴を把握することである。観察力が強く、具体的な細部まで了知でき、思考は明晰で、理路は透徹し、論理は厳密周到であり、智慧が強大である。したがって、ある人物が法に対する認識の深さを観察するには、その説明が表面的な現象に留まっているか、具体的な細部まで深く入り込んでいるかを見る。より具体的であればあるほど実証の程度が深く、智慧も深いことを示し、より大雑把であればあるほど実証がなく、実証から遠ざかり、智慧が浅く、意識の解に偏り、意根の働きが欠如していることを示す。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

無垢識こそが真の我である

次の記事 次の記事

『楞厳経』第五巻二十五聖円通法門の憍梵波提

ページのトップへ戻る