衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年09月17日    火曜日     第3 回の開示 合計1921回の開示

定中は必ずしも一法にのみ縁するとは限らない

意識が禅定中にあるとき、意識は本当に一つの法に専注しているのでしょうか?例えば念佛時、意識は佛号のみに専注でき、他の事を知らないのでしょうか?もしそうであれば、この人は仕事できず、天昏地暗も知らず、东南西北も知らなくなります。静坐中に入定しても、单一念を持てず、念佛以外に、自身が静坐中であることを知り、白天晚上も知ります。これでは一つの念ではないですが、それでも入定と呼ばれます。

故に意根も定があります。意根が定中にある時、接触する全ての法を必ずしも受け、想、思するわけではなく、選択的に少数の法を受け、想、思します。これが定です。もし意根が全ての法を受け、想、思するなら、意識は一切法を了別するため生じ、これにより意識は定なく崩溃し、意根も耐えられません。

例えば面前に百人がある時、意根は全て接触できます。もし意根が同時に百人を全て受け、想、思するなら、誰の意根がこのような大精力を持っていますか?意識は更忙しきれません。もしこのような本事を持つ人がいるなら、同時に百件事を彼に完成させ、一人の作業量が百人の作業量に頂得上ます。この人は天才です。実際これは不可能です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

末法時代における意根と意識の区別を理解する重要性

次の記事 次の記事

解悟と証悟を区別する重要性

ページのトップへ戻る