衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年08月05日    月曜日     第6 回の開示 合計1775回の開示

文字を参究すれば、明心見性できるのでしょうか?

自らを智者と自負する者たちも、禅の公案に直面すれば、為す術がない。またある者は道を得たと自認しつつ公案を解説するも、悉く世俗法に堕しており、俗人こそこれを好んで読むが、その中に究竟どのような滋味があるかを知らない。仏法を学ぶ者の中には文字の殻に閉じこもり、文字を解剖し言葉を弄び、研究に明け暮れる者がいる。表面的な意味を少々理解しただけで道を得たと思い込み、至る所に貼り付け慢心を起こす。実際、仏道を修行するとは文字の殻に閉じこもることではなく、その真髄は詩の外にあり、菩薩の六波羅蜜に心を砕き修行に励み、煩悩を降伏させ、心性の修養を高め、福徳を培い、禅定を深めることである。これらの方面に精進すれば、菩薩としての資質を次第に具え得る。終日文字の堆積に埋没し、それらを研究することではない。もし仏道が単なる文字の修練ならば、大学院生や博士課程の者たちは皆大乗の明心見性の菩薩となり得るはずだが、現実はそうではない。また三帰依を必要とせず、五戒を受けずとも、文字を参究すれば明心見性できると主張する者もいる。ならば外道は皆聡明な人々であるから、仏を信じずとも仏法を研究すれば解悟できるはずである。しかし彼らは永遠に大乗の真実義の菩薩とは成り得ず、いくら答えを知っていても大乗菩薩ではなく、智慧が生起せず、菩薩の心性を備えていないからである。聡明な人々は至る所に存在し、一時的に仏法を研究すれば表面的な内容を理解できる。しかし菩薩の心性を具えていないため、真の菩薩とは永遠になり得ず、仏菩薩や護法善神の加護も受けられない。ゆえに真の証悟も得られないのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

記憶の内容はどこに存在しているのでしょうか?

次の記事 次の記事

悟りは着実に自然に達成されることが最善

ページのトップへ戻る