問:座禅で呼吸の出入りを観じていると、後には観じる念のみが存在し、呼吸の観照がなくなります。ほぼ一時間ほど入定しましたが、これは適切でしょうか。
答:能観は見分であり、所観は相分です。能観がある限り所観があり、観じた結果を自証分と呼びます。心に観じるものはあるが呼吸がないなら、他の相分が存在しているのであり、そうでなければ二禅定に入っているのです。
呼吸を観じる目的は、心を収め一処に定めるためです。第一に定を得、第二に観慧を生じて法を証得するため。観じる中に呼吸がなくともよく観じられ、心が定まっているなら、一定の目的は達成されており、何も間違ってはいません。定力が十分に培われたら、再び心を呼吸の観照に移し、呼吸の生滅変異が無常であり、我にも我が所有にもあらぬことを証得すべく観じ続けなさい。
如何なる禅定であれ、外道の定であれ内道の定であれ、心を収めることを戒とし、ただ活用すれば良い。心が収まった後、定中で仏法を観行することに何ら非議はありません。仏陀が修した四禅八定は外道の定であり、その四禅定の中で仏法を思惟し、阿耨多羅三藐三菩提を証得されたのです。外道と共通の四禅八定がなければ、諸仏も成仏できず、凡夫は菩提を証得して菩薩となることができません。黒猫白猫を問わず、鼠を捕らえる猫が良い猫なのです。
定を修めるのは観行慧を得るためであり、観行慧があれば仏法を証得し大智慧を生じます。如何なる定か、どう定めるかは気にせず、定まれば良い。凡夫の猿の心が縁を攀じるよりはましです。目標を定めればその目指す所へ向かえば良く、水路を行くか陸路を行くかを気にせず、真っ直ぐな道であれば良いのです。
外道の色身と仏法を学ぶ者の色身は同じであり、仏法を学ぶ者の心と学ばない者の心も同じです。心を降伏させるためなら、世俗の心理学や生理学も仏法修行者に適用でき、心を調伏することが重要です。
定を修めるのは観行のため、観行は智慧を生じるため。智慧の誕生は一時間という時間に拘りません。もし無心の定に一時間入り、思惟がなくとも、出定後身心が爽快で覚受が非凡であれば、一日中身体は楽しく、心情は暢やかで煩悩も生じず、思惟は鋭敏、反応は敏捷、人への対応に智慧があり、教養と品性が高まるなら、どうして良いことをしないのでしょうか。禅定は身心世界を調伏し、人徳を高め、心を養い道を養うもの。どうして良いことをしないのでしょうか。
4
+1