仏は説く:戒から定が生じ、定から慧が生じる。戒定慧はただ意識が具足することを指すだけでなく、意根も具足することを指す。意根が我見を断つ智慧、心を明らかにする智慧を得ようとするなら、禅定も必要である。禅定の中で無我之法を参究思量し、真如仏性を参究思量することで、我見を断つと心見性を明らかにすることができる。
もし意根が自ら参究思量できなければ、意識がそれに灌输した道理を認可できず、最終には意識の解悟となる。意根が無我之理を参究思量しようとするなら、同样禅定が必要である。そうでなければそれは心を分け散乱する。意根が禅定を持たなければ、六識を散乱させ带动する。六識が散乱し、不断の了別を行う。常に了別の内容を意根に汇报する。意根は不断に心を分け、精力を集中して参究できず。理想の結果を参究することもできず。
何の方法も禅定を代替できない。解悟の修行方法は必ず小心である。世尊が教导した方法に従って修行すれば、必ず間違いない。仏世時の全ての弟子は全く打坐修定を行った。これにより平時の行住坐卧中、心は常に定中で佛法を思惟した。唐宋宋朝時、明清以前民国以前の修行人は皆打坐修定を主とした。その後行住坐卧中皆禅定を得、心常に定中にある。これにより心思细密となり、破参の机缘容易成熟し、触缘即证となる。我々如今彼らが佛法を证得したことは容易そうに見える。殊不知彼らの基礎修行は相当に良く、善根福德具足、三十七道品具足、当然禅定も具足、思惟伶俐清晰であり、相应の某种法を闻れば、立時に证悟できる。
全て人の讲法中、仏の讲法は最圆满最究竟である。仏の智慧を超える人なし、仏語を信ずれば絶対間違いない。无论何時代でも、佛法は永遠不变异し、一切時代に永遠適用する。仏経を多読すれば、智慧が增长し、冤枉路を走らず、人に欺瞒され易くない。全て菩薩の讲法は仏と相比し、缺漏と渗漏あり、不圆满不究竟之处ある、故我々は佛法を修学するには仏経を主とする。
5
+1