衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月20日    土曜日     第2 回の開示 合計932回の開示

意根の無我

意根の無我は、一つ目に意根を実在と認めない;二つ目に五陰を実在と認めない、自己として;三つ目に六識の機能を実在と認めない、意根自身の機能として;四つ目に第八識の機能が意根自身の機能と認めない。

人我執を断除する時、祂は五陰十八界が我ではないことを知らなければならない、徐々に祂は五陰十八界への執著を断除し始め、五陰のこの機能も我ではない、その機能も我ではない、五陰の全て機能も我ではないことを観察し始める。こうして少しずつ就能五陰への意根の執著性を断除し、四果罗汉となる。意根が五陰の執著性を断除した後、初歩的な無漏に達し、祂の遍計所執性は一部分消除される。四果阿罗汉以前、意根対自我の執著性を降伏し続け、初果を証得し初果人となる時から徐々に一点一点降伏し、四果阿罗汉まで我執を断尽する。

初地菩薩は一分分に法我執を断除し始める、法我執を断除するには無生法忍智慧を獲得しなければならない、一切法上、皆無我性を証得し、一切法が自主性無く、第八識所幻化出されたことを証得する。一切法確実に一個我存在無く、皆我ではないことを観察出する。意根は这一切法皆我ではない、我所擁有的ではないことを認可し、こうして少しずつ祂才能一切法への執取性を断除する。意根が徹底無我に達し、一切法皆執著無く、内心空空净净となれば仏となる。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根に疑いが生じてこそ真理を発見できる

次の記事 次の記事

禅定は解脱の智慧を得るためのものである

ページのトップへ戻る