衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年06月13日    木曜日     第2 回の開示 合計1604回の開示

漸次修行の功徳

瑜伽師地論は、凡夫の地から四種の聖人の地に至る漸修の過程を説いたものである。中でも最初の声聞地が詳細に述べられており、その瑜伽師の修証過程は迅速ではなく漸進的である。これによって次第に禅定を獲得し、貪瞋痴などの様々な煩悩心行を降伏させ変化させ、その後で我見を断じて無我を証得し、聖賢の品格を備え、聖賢の事業を行うのである。初果を証得したとしても、貪瞋痴が極めて重く、悪事を働かない者は存在しない。

漸修によってこそ煩悩を漸次降伏させ、心性の品德を高め、人格と菩薩格を次第に具足するのである。

一方、迅速な解悟や最終答えの早急な把握には、このような功徳が全くなく、煩悩を降伏させる余裕がなく、心性と品格を向上させることができない。その結果は名声のみを得て実質を伴わず、得るものが失うものに及ばない。ちょうど炊飯と薬の煎じ方のように、急火で煮るのと弱火で煮詰めるのとでは、その風味と栄養価が全く異なるのである。

速さを求めることは、深刻な功利的な心、有所得心、世俗心、生死心である。無我の心、無為の心、解脱の心、無求の清浄心を生じることができず、往々にして正道に背き、事態を逆の方向に導くのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経選講(第九十二)

次の記事 次の記事

仏法を学ぶにはまず声聞地の修証基礎を固めるべきである

ページのトップへ戻る