大王よ、知るべし。諸根は幻の如く、境界は夢の如し。一切の諸法は皆空寂なり。これを空解脱門と名づく。空に空の相無きを、無相解脱門と名づく。若し相無ければ、即ち願求無し。これを無願解脱門と名づく。かくの如き三法は空と共に行じ、涅槃の先道は法界の如くに決定し、虚空間に周遍す。この譬喩について、かくの如く知るべし。
釈:大王は知るべきなり。六根は幻化したようなものであり、様々な境界は夢幻の如し。一切の法は全て空寂なり、これが空解脱門である。諸法が空でありながら空の相も無いことを無相解脱門と称す。もし一切の法に相が無ければ、何らの願求も生じるべきでなく、これを無願解脱門と称す。かくの如く空・無相・無願の三解脱門は空と共に存在し、涅槃への道を歩むべく、このように修学すべきなり。涅槃を求めんとするならば、まず知るべきは、一切の法が実相法界であり、阿頼耶識の一真法界にして、十方の虚空間に遍満することを以て、後に初めて涅槃を証得し得ることを。これらの譬えについては、このように了知すべし。眼耳鼻舌身意の六根は全て幻化により現出したものであり、眼の見る様々な境界、耳の聞く様々な境界、六根の対する境界は、夢の中の事柄の如く真実ならず。我々が尚何を求めんや、一切の諸法は皆空寂にして、空ならざるもの無く、寂滅ならざるもの無し。これが即ち空解脱門なり。一切の法が空であることを証得し、空と知る時、解脱を得る。空に空の相無きを無相解脱門と名づく。空の法には何らの相貌も見えず説くべく指し示すべくも無く、空すらも空なり。これが無相解脱門なり。空には何の相も無く、空すら無いことを知れば、心は更に解脱す。もし空の相さえ無く、空すら無ければ、尚何を空と著すべきか。若し相無ければ即ち願求無し。相さえ無ければ、我々に何の願求あらんや。何も求めずとも良し、これが無願解脱門なり。願求心無きは更に解脱を深め、空・無相・無願の三解脱門を成就すれば、即ち聖人なり。空・無相・無願の三法は空と共に行じ、空を離れずしてまた空の相も無く、三者は互いに分離せず、層を重ねて究竟の解脱に至る。我々が涅槃に入り、不生不滅を求めんとするならば、このように修行すべく、絶え間なく空の心行を生じ、ますます空じ、空すらも空じて始めて空は清浄に利落す。もし心に尚一つの空を留むるならば、真実の空にあらず、尚空の心を滅すべし。涅槃の道程においてはこのように修学すべく、涅槃を証得し得ん。涅槃は即ち解脱なり、涅槃は即ち不生不滅なり、涅槃は即ち寂静無為なり、涅槃は即ち大自在なり。
0
+1