舎利弗が母胎内に在る時、その母の論弁の智慧が何故あれほど優れていたのか。それは舎利弗の意識の智慧か、それとも意根の智慧か。これは意根の智慧である。もし意識の作用が母胎内において強大であるなら、全ての人は生まれながら平等に智慧を具えるべきである。三、四歳の童子が教えられずとも結跏趺坐するのは、前世から意根が持ち来たしたものであり、天才児童が示す智慧もまた意根の智慧である。
何故人々は意根の智慧を劣ると言い張るのか。もし意根の智慧が真に劣るなら、生来の大智慧者など存在し得ない。例えば諸仏菩薩が入胎・住胎・出胎する時、五蘊の世間に迷うことなく大智慧を具えている。また特定の才能を持つ凡夫衆生が幼少期から天賦の才を現すのは、他から学ぶ必要なく、教えを待たずとも意根が持ち来たした智慧である。
同じ意識心を持つにも拘わらず、何故舎利弗は仏の説法を聞き即座に四果阿羅漢を証得し、他者は凡夫のままなのか。舎利弗の意根は前世に数度証果を重ねており、今世の意識は新たに生じたものではあるが、再び法理を聞く際、初めから思惟観行する必要なく、意識が仏法を聞く即時に無我を証得し、前世の果位を継承したのである。他者の意根は未だ証果を得ておらず、仏法を聞く時は意識が多少明らかになるのみで、なお定中に仔細に思惟観行して初めて証果を得る。故に禅定なくして有効に思惟観行できぬ時は証果できず、凡夫のままである。
証果の際、もし意根を用いずして証果するなら、来世にこの者が証果の智慧を保持するか。初果の者は七返人天を経て四果を証得し、無余涅槃を取る。初果を得た後天命を終えて天上に生ずるなら、その意根は未証果であり、意識も新たに生じた未証果の状態である。この者が天上にあってなお初果者と言えるか。明らかにそうではない。この者が天上で再び初果を証する必要があるか。当然再び観行して証果すべきである。意識も意根も未だ証果を得ていないからである。
この天人が天上で再び証果を得た後、天命を終えて人間界に再生する時、意根は未証果のまま、意識も新たに生じた未証果の状態であるなら、この者は再び初果を証する必要がある。その後も七返人天を繰り返し、再び初果を証さねばならない。かくしてこの者は永遠に初果を再取得し続け、二果・三果・四果に至ることができぬ。一旦人間界或いは天上界において証果の因縁が具わらなければ、初果すら証得できず凡夫に留まる。いずれの時にか四果者となり三界の生死を解脱するのか。故に証果とは意識と意根の双方が証果することを以て成立するのである。
2
+1