衆生の迷いが積もりて戻り難く、やむなく世尊の御老人に八千余度もこの娑婆世界へお越しいただき、天を指し地を指して衆生に示される:天上天下唯我独尊!如来の智慧徳相を大いに顕し、衆生の執着を解き塵労の垢を洗い流される。大慈の父にあらざれば、誰かかくの如く為し得んや!我ら如来に孝順の子たるならば、世尊が天地を指し示す時、右肩を袒ぎ右膝を地に付け、合掌して我が仏を称えよ。如来至尊、今まさに見る、真実の如来を。ここより漸く仏業を継ぎ、仏に代わって法を宣べ、衆生を導き迷いを去り智を顕し、仏の知見に入らしむるべし。かくの如き孝順の子多ければ、我が仏の事業は後継者を得、仏法は光を放ち慈航は普く渡し、普天同慶、十方共に薩婆若海に入る。されば衆生いかにして真理を識るべきか?世尊さらに示される:如来とは、所従来なく、また所去なし、故に如来と名づく。所従来なきは、如来の来るべき処所無きを以て、即ち来処無し。来処無きといえども、如来は畢竟時処に出現し、身無くして隠れず。来処無き如来は即ち不生、本来より在り、他縁に依らず自在自主、この如来こそ真の如来なり。所去なきは、処所無く去るべき所無きを以て、即ち不滅、不滅は時処に存在し、時処に顕現し、時処に起用す。この如来こそ真の如来なり。真の如来は来去の相無くして来来去去し、来来去去すれども湛然として動かず、威威堂堂、如如として来たり、如如として去り、来もせず去らず、生ぜず滅せず。
衆生に真の如来を識らしめんと、世尊は文殊と共に比丘に真実の如来義を演じ示された。ある時、比丘らが講堂に着座し終えるや、世尊は講堂の扉を開け、五蘊の三十二相を赫々と大衆に現じられた。世尊は鵞王の歩みを以て徐々に法座の前に至り、緩やかに結跏趺坐。坐し終えられし時、文殊菩薩は附尺を手に机を打ち「世尊説法畢(ひつ)!」と宣う。比丘ら正に法を聴かんとすれど、文殊の宣言に呆然として其の理を知らず。世尊は比丘らの呆けるを顧みず、徐に法座より立ち上がり、緩やかに門口へ進み、扉を開けて出で給う。五蘊の三十二相はここに消失せり。
諸君よ、応身仏の如来相は既に見えたり。三十二相八十種好、威威堂堂として厳粛この上なし。されどこの相は娑婆世界に八十年を留まるのみにして、遂に消え失せぬ。これは決して真の如来にあらず。されば真の如来は何処に在るか?実は法身如来は応身如来より離れたことなく、世尊が扉を開き入り給う刹那より、扉を出で給う全過程において、法身如来は無面目の面目を以て現じ続けたり。眼尖き者は直下に見、慧眼は五蘊の背後に在る彼を識る。かく識り得るは何と痛快なれ!何と軽快なれ!皆々世尊の五蘊仮相を抛(なげう)ち、抛ち難きもの、離れ難きもの、本来生滅せず来去せぬ法身真如来を見よ。良馬は鞭影を見て行い、智者は五蘊の影を見て真人を識る。真人は何処に在るか?咄(とつ)!即ちここに在り。
0
+1