衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年05月04日    土曜日     第2 回の開示 合計1490回の開示

金剛経唯識深義(一三八)

須菩提よ。もし人が言うならば、如来は来たり、去り、坐し、臥すと。この人は私の説く真意を理解せず。何故なら如来とは、来る所なく去る所もない故に如来と名づく。

釈尊は言われた:須菩提よ、もし人が如来の来去坐臥の表相に執着して真の如来を見ず、私が長らく説いてきた教えの真髄を悟らない者がいれば、その者は如来の本質を理解していない。なぜか?真の如来には来処も去処もなく、生滅の相を超えているからである。

慈悲深き釈尊は衆生を救わんがため、汚れた衣をまとい、この濁悪の世に降りてこられ、休むことなく仏法を説かれた。繰り返し核心を指し示し、袈裟を泥水に濡らしながらも、衆生を邪見の沼から引き上げ、仏の智慧へと導こうとされている。

衆生の形相への執着は骨髄に徹し、邪見の棘は抜き難い。故に釈尊は譬喩を重ね、一切の相なき実相を説き続けられる。しかし多くの者は無相の如来を見ず、来去坐臥の有相のみを見る。この形相は滅び去るものなのか?滅した後どこに如来を見るか?この疑問を深く胸に刻むべきである。

如来の来相は五蘊の色身に依り、行蘊によって現れる。来相が生じる前はどこにあったか?縁によって生じたこの相は、衆生に真理を隠す。迷える者は相に囚われ、生死を繰り返す。これを脱するには、相の起因を究め、真如の理を悟らねばならない。

去相もまた五蘊と七識に依る。去る前には来と住があり、その因縁を離れず。去った後も因は滅せず、循環して生滅を続ける。坐臥の相も同様、色身と七識の縁によって現れる。衆生は相の生滅のみを見て、その根源を知らない故に、迷いの輪廻を続けるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根は捨受ではない証明(一)

次の記事 次の記事

金剛経唯識深義(一三九)

ページのトップへ戻る