七つの識はそれぞれ対応する境界に受を持っています。前五識は五塵境界にも受を持ち、この受は通常情緒化を伴わず、比較的單純な感受であり、色、声、香、味、触境界を單純に領受します。意識の受は最初は單純な領受、領納であり、了知した後には情緒化を伴う受となり、喜怒哀楽が表現され、心理活動は非常に多く複雑です。
意根も受を持っています。六識が分別了知した内容は全て意根に伝えられ、意根は六識から伝えられた詳細情報を領受し、自身の感受を持ちます。意根は第八識に依り、第八識が所縁する一切法の影像を見ることができ、一切法を祂が了別できるため、意識が了知しない各種の受を持ちます。例えば、第八識が了別した自身或いは親人が意外事故を起こす場合、祂の心は焦慮、恐怖、心配、不安、驚恐、不安となり、種々の苦受が現れ、六識が常理に違する莫名其妙な行為を促し、意識も驚恐不安などの情緒を表現しますが、なぜ如此かを知りません。もし意根が了別した不久喜事が現れる場合、内心は愉悦、開心などの楽受となり、意識は莫名的快樂を持ち、楽受が現れます。
意根は六識が了別した状況に依り受が現れます。例えば、昼間経験した一事、夜間空下時、意識が仔細回想分析し、表面の様ではないことを了知し、意識が越想越生氣となり、これは意根が了知した後も生氣となり、心脏不舒服を感じ、脸色が越來越难看となる或いは新決定を作出します。
ある人は意根の受は單純な捨受であり、苦楽受を持たないと言います。しかし、もし意根が苦楽受を持たず捨受のみの場合、第八識のように一切法を容忍でき、一切法に対し興味も持たず躲避排斥もせず、身心を促し喜哀怒楽などの情緒化行為を造作せず、過格の行為や情緒も現れず、身心を平平淡淡、安安静静、平平稳稳に保持すべきです。
現見する意根はこの様ではなく、特に煩悩を降伏せず、修养を持たない人は更に严重的な情緒化となり、多くの場合意識はなぜ如此かを知りません。憂鬱の林黛玉のような人、暴躁の阿修罗のような人は意根の苦受忍不住の結果であり、意根の習気が太大となり、意識はこれらの情緒発生を控制難し、これが意根は捨受ではなく、苦受により意根は対応の煩悩を持ち、楽受にも対応の煩悩を持つことを説明します。
1
+1