心法は七識心と七識の心所法を含みます。総括的に言えば、衆生の六根・六塵・六識からなる十八界法、十二処法、五陰法を指します。これらの法は全て一真法界如来蔵の中に存在し、生滅変化し、作用を起こしています。これらは全て真実心である如来蔵から出生し、変現され、執持されています。如来蔵から出生し変現されたものであるが故に、これらは生滅を有する法であり、不自在・不自主の法であり、自らを主宰することのできない法であり、無我性の法です。一方、我性を有する法は生滅変異せず、自らを主宰し、独立して存在し、他縁を必要とせず永遠に存続し、一切の功徳利用を円満に具足しています。
無我の法はこれらの性質を具えておらず、自ら独立して存在できず、外部の縁に依存しなければ存在・作用することができません。また如来蔵が不断に種子を輸送してその存在と運行を維持しなければ、消滅してしまいます。故に三界世間の一切の法は生滅変異する無我の法です。出世間の如来蔵法は一部の我性を有し、自ら独立して存在し、外縁を必要とせず、生滅することなく自在自主です。しかし内部には七識の染汚業種が含蔵されており、これらの業種は生滅変異し、如来蔵にも変化を生じさせ、その功徳利用に影響を及ぼします。
この段階の如来蔵内の種子は七識の薫染を受けるため、種子が薫染され得る以上、如来蔵全体は不変異ではなく、完全な我性を有するとは言えません。また如来蔵自体にも識種子の流注があり、これらの識種子が刹那に生滅変異することで如来蔵の存在と運行が維持されます。従って如来蔵も完全な我性を有するものではなく、依然として無我性です。
仏地の法身無垢識のみが完全な我性を具えます。この時、七識の業種の生滅変異は終結し、無垢識は薫染を受けず、変異せず、生滅する種子もなくなります。自心の識種子流注も停止し、刹那生滅の現象は存在しません。故に仏地の無垢識は完全徹底した我性であり、完全なる我そのものです。その功徳利用は完全に発揮され、七識の染汚業種による制約を受けず、心所法は五つから二十一に増え、完全究竟の我性を具えます。
菩薩は一切法無我を証得し、一切法の中に我の無いことを忍可し、甚深なる無生法忍の智慧を獲得します。その功徳受用は極めて多く大きく深く、算数譬喻も及びません。菩薩はこの甚深な唯識種智によって次第に仏地に入り、福慧を円満具足し、三界世間の尊崇を受け、人天大衆の師となります。十方世界に諸国土を建立し、成仏を示現し、無量の衆生を広く救済します。故に菩薩が証得する一切法無我と無生法忍智の功徳受用は、菩薩が七宝を布施する功徳・福德をはるかに超越し、その差異は比類なく言語を絶するものです。
0
+1