衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年04月22日    月曜日     第3 回の開示 合計1454回の開示

仏法修証の目的とは何か

初果の者は比較的重い煩悩を確実に制伏しております。殺生・窃盗・邪淫・妄語を造作することはなくなりましたが、小さな煩悩は依然として残っております。凡夫と比べると、心性には明らかな差異が生じ、効果的に制伏されております。凡夫はこれを制伏しておりません。しかし我見を断つ前の凡夫でも、修証の過程においてその煩悩は次第に制伏され、修証を経ていない者とは異なります。無我を体得した者は、もはや我見の初歩がなくなったため、煩悩がそれほど重くはありません。ただ無我の程度が異なり、心性の制伏の度合いが異なり、解脱の功徳の受用が異なりますが、皆何らかの受用があり、部分的解脱を得ております。

仏法の一切の修証は、無明を断除することを目的としております。無明があれば様々な煩悩が生じます。つまり証果明心は最終的に煩悩の問題を解決するものであり、無明がなくなれば煩悩もなくなります。どの程度の無明を消除するかによって、どの程度の煩悩を制伏し、あるいは断除するかが決まります。我見を断つ初果が無明煩悩の制伏と結びつかないのであれば、我見を断ち明心することに何の意味がありましょうか。単に理論的知識を得るだけでよいのでしょうか。

理論的知識を学ぶ目的は何でしょうか。無明を断ち煩悩を断つためではないのでしょうか。なぜ解脱できないのか、なぜ生死の苦があるのか。それは煩悩と無明があるからではないでしょうか。仏法を学ぶ根本的な目的を見失い、すでに混乱しているのではありませんか。現在誰もが仏ではないのは何故でしょうか。様々な無明と異なるレベルの煩悩があるからではないでしょうか。

証果による煩悩の断除は、太い樹根を切断するようなものです。樹根を完全に断ち切ることは四果に相当します。樹根が完全に断たれる前に、根は少しずつ切り取られ、次第に分断されます。初果を証することは既に樹根の切断を開始し、一部を切り取った状態、つまり三つの結びを断った状態に相当します。二果ではさらに多くの部分を切断し、貪り・瞋り・痴が極めて薄くなります。三果では貪欲と瞋恚を断除し、樹根の大部分を切断した状態に相当し、大木は今にも倒れそうになります。樹根を完全に断ち切れば、いつでも無余涅槃に入ることができるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

金剛経唯識深義(一〇九)

次の記事 次の記事

七識心所法の運行

ページのトップへ戻る