衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年04月22日    月曜日     第1 回の開示 合計1452回の開示

初果を証得する功徳とその受用

大乗と小乗の見道位、つまり初果は、ある人に出会い、その人を知り、まだ十分に理解していない状態に似ています。表面的な認識ではありますが、会ったことのない時とは明らかに異なる初步的な理解が生じます。その後、その人と交流を重ねる中で次第に理解が深まり、言動に対する洞察が培われ、時を経て完全な信頼関係が築かれるようなものです。

初果を証得して初めて心が明らかになる過程も同様の理屈です。見道位では煩悩が断じ切られていないものの、無我を初步的に体得し、自他の五蘊十八界に対する認識が生じます。未証得時とは根本的に異なるため、身心に変化が現れ、凡夫とは本質的な差異が生じます。煩悩は完全には断たれていないものの、一定の制御が可能となる、これが無我を証得した見道の功徳です。もし「初果は煩悩を断たないため三果ではない」として凡夫同様の煩悩を抱えると主張するなら、それは大きな誤解を招き、未証得者に虚妄の自覚を抱かせかねません。実際、煩悩に変化がなく制御できていないならば、それは見道しておらず五蘊無我を真に証得していない証左です。この理を弁えず、煩悩を露呈しながら証果を自称する者は、聖賢を僭称する因果の重大性を悟っていないのです。

初果見道後、諸縁に触れつつ五蘊十八界への理解を深化させ、無我性を強め、煩悩を漸次制御すれば二果に至ります。さらに五蘊無我の認識を深め五蓋を除き、初禅定を発起すれば貪欲が滅し、やがて瞋恚も滅して三果を証得します。その後も精進を重ね、五蘊無我への見解を不動のものとし、一切の煩悩を脱落させ我執を断尽すれば、四果阿羅漢となるのです。

凡夫から四果に至る修道の過程は、人についての風聞から面識を得、やがて完全に熟知するまでの経緯に似ています。初対面で即座に完全な理解が得られぬように、初果証得直後には無我を深徹できず煩悩を断じ切れません。しかし我見を断じ無我を証得した前後には、必ず身心に変化が生じ、初步的な解脱の功徳が現前します。この功徳がなければ真の我見断絶はなく、無我の真実も体得していない証左です。無我を真に知れば、我執に基づく煩悩は自然に制御されるものなのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

出家は世俗法を隔てる最良の方法です

次の記事 次の記事

金剛経唯識深義(一〇九)

ページのトップへ戻る