我執を断った後も、生存に関する想念は残ります。人と接する時に想念が生じないことはなく、様々な境界に遭遇すれば対応策を考える想念が生じ、衆生のために縁に随って法を説く時も想念が生じます。これらの想念は比較的清浄で軽微であり、全て縁に随う性質のもので、故意に作為を企てる想念ではなく、自我への執着といった類のものではありません。仏陀が世に来られた時にも想念はありましたが、それらは全て清浄で無我無私のもので、何ら執着のないものでした。諸識の心所法には念心所法が含まれており、識心の働きにおいて想念の出現は避けられないからです。
しかし我執を断った者と断たない者では想念に大きな違いがあります。想念はその人に執着があるかどうかを体現し、執着ある者の想念は強烈で、執着なき者の想念は軽微であり、心境は縁に随って軽やかです。
我執を断った者は来世に対する想念を持たず、後世を安排し計画することはありません。今生においては縁に随って周囲の一切に対応しながら生き、何ら追求するものなく、一日一日を生き、人と争わず、衆生を度することも同様に縁に随います。縁あれば法を説き、縁なき時は思い巡らすこともありません。要するに、全ての想念の大半は受動的に生じるもので、自ら積極的に生じる想念は稀です。
対応する心構えの下では、意識の想念は顕著ですが、意根のそれは淡く希薄です。意根の想念が淡く少ないため、意識の想念も少なく軽微で、受動的であることが多くなります。意根に大きな思惑や考えが無いため、夢境も生じず、平常は心安らかで気持ちが落ち着いており、心境は平和です。
2
+1