衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年03月27日    水曜日     第1 回の開示 合計1369回の開示

金剛経唯識深義(三十六)

如理実見分第五

この分は四相を破った後に続き、更に全ての相(如来の身相を含む)を破り、如来の法身と実相の法を強調する。

原文:**須菩提よ、どう思うか。身相をもって如来を見ることを得るか。須菩提答えて曰く、否なり、世尊よ。身相をもって如来を見ることを得ず。**

釈:仏は問うた。須菩提よ、どう考えるか。如来を見るとは如来の色身を見ることか。色身を有するものが真の仏なのか。身相を通して如来を見るのか。須菩提は答えた。そうではない。如来を見るのは身相によるのではない。真の仏は必ずしも相を有さない。魔王も三十二相の仏を化現できるが、それは真の仏身ではない。

仏には三身がある:法身・報身・応身。法身は真如の理体であり、見聞触知ができず、相を持たない。しかしどの相も法身から離れず、法身によって現れ、法身によって成就される。法身は大円鏡智とも称され、大千世界を照らす。一切の法がその光明から逃れられず、鏡中の像の如く円鏡に映じる。無量無辺の智慧を具え、一切の法を知り、一切の法を変現でき、功徳円満で万法を具足する。これを一切種智とも名付ける。

報身仏は、仏が三大阿僧祇劫の修行によって得た荘厳な色身である。釈迦仏の報身は色究竟天宮に住し、初地から十地の法身大士に道種智を説き、菩薩たちに如来蔵に含まれる功徳の種子を修学させる。ただし菩薩は四禅以上の禅定を得て初めて色界の最頂天に生まれ、仏の直説を聞くことができる。

報身仏には自受用身と他受用身がある。自受用身は仏自身が受用し、他受用身は菩薩たちに示現される。菩薩の証量によって見える報身仏の相好は異なり、これは菩薩の福徳智慧に感応するもので、仏に分別があるのではない。報身仏の寿命は七百万阿僧祇劫に及び、一阿僧祇劫には無数の大劫が含まれる。一大劫は成・住・壊・空の四中劫からなり、一中劫は二十小劫、一小劫は千六百八十万年である。報身仏の身量は極めて広大で、地球は仏の掌中のピンポン球の如く、眉間の白毫一本で五つの須弥山を囲むことができる。

応身仏は十方衆生の根機に応じて現れる、衆生と相似た色身であり、衆生と同じ寿命を持つ。八相成道を経て仏となる:兜率天降下・母胎入り・出生・出家・降魔・成道・説法・涅槃。出家後、世尊は衆生と同じく托鉢・飲食・洗浴・睡眠・起居を示現する。仏は本来これらを必要としないが、衆生が鈍根であるため、衆生と等しく示現しなければ教化できない。応身仏の涅槃は阿羅漢のような灰身泯智ではなく、解脱色を具えつつ衆生を利益する。この世界で滅度しても他世界に新たな色身を現じ、その身は一切の無明(一念無明・無始無明・塵沙無明)を断じた解脱の身である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

金剛経唯識深義(三十三)

次の記事 次の記事

金剛経唯識深義(三十九)

ページのトップへ戻る