原文:何故なりや?菩薩が相に住することなく布施を行えば、その福德は不可思量なり。
释:相に住する布施を行う時、心は相に局限され、心量は小さくなり、その福德は有限量なり。心が六尘相を超えなければ、解脱を得ず、佛にも成れず。布施を行う心は妄心七个识なり、六识と七识を主とし、布施を决定するのは意根第七识、即ち末那识なり。彼は布施を行うべきか、何を布施するか、幾何を布施するか、誰に布施するかを思量し、全て彼が主として决定する。布施前の分析、推理、判断、观察は全て意识が行い、结果を意根に报告し、意根を说服する。意根思量后、時には従い実行し、時には従わず。故に、我等時にはこうすべき、あれすべきではないと思うも、実際に行えば相反なり、自らも无奈を感じる。見色原文,意根必ずしも意识の引导と规劝に听从せず。
佛を学び后、肉を食すること悪しと感じ、素食を应えるも、肉一见すれば食し欲し、自らを管不住。此れは意根常に自らの习气に従い事を行い、改变容易ならず。明らかに一百元钱を布施すると答应するも、真に钱を拿る時犹豫する。答应時は意识心が分析を経てこうすべきと感じ、拿钱時は意根が做主し、意根我心重く、外へ施舍肯ず。长期の熏陶を経需し、意识长期に开导说服を行えば、彼才能转变す。故に意根要变すれば、一切皆变なり、我等の果报も不同なり。菩薩が相に住することなく布施を行えば、福德は无量无边なり。如来藏の福德は多得不可说なり、宇宙虚空は彼に属し、三千大千世界は彼に属し、华藏世界は彼に属し、世界海は彼に属し、諸佛の三十二相八十种好は彼に属し、一法も彼に属しないものなし。但彼は何も要らず、彼の福德は说出来ず。
0
+1