衆生が道眼を開いていない時、往々にして邪を正とし、正を邪と見なし、逆転錯乱する。あるいは名のある師を認めるだけで、名のある師と明師の大きな違いを知らない。道ある者は必ずしも名がなく、名ある者は必ずしも道あるにあらず。名師と明師を区別して初めて、法に依りて人に依らざるを実践できる。正法を宣伝する功徳は甚大であるが、もし誤って伝えれば、誤った種子が衆生の心に植え付けられ、生々世世にわたって悪い芽を出し、悪い果を結ぶ。善知識が来ても是正し難く、衆生は先入観に囚われるからである。真実の仏法は衆生と相応し難く、衆生が普段慣れ親しんでいる道理と異なるため、排斥現象が生じ、心理的転換は極めて困難である。弘法は慎重を期さねばならない。
0
+1