衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年03月22日    金曜日     第2 回の開示 合計1355回の開示

金剛経における唯識の深義(二十二)

欲望界は六層の天、人間および三悪道の衆生を含みます。色界は十八層の天があり、初禅天から四禅天まで十三層があり、五つの不還天(無煩天、無熱天、善見天、善現天、無想天を含む)があります。三果阿罗汉はここで修行し、最後の煩悩、我慢および三界の貪愛を断じて四果阿罗汉を証得し、または無余涅槃に入るか回心大乗して再び投胎し菩薩道を学びます。他の衆生は五不还天で修行し、色身を厭離した後色身を捨て无色界に昇ります。色界は形累があり、无色界は色身がなく、衆生は意識心、意根および阿頼耶識のみ存在し、心は定中で不動です。

色界は四層の天があります:空処天、識処天、無所有処天、非想非非想処天。无色界の衆生も空想を修行し、目的は無余涅槃に入ることですが、この空理は研究明白されず、仍六道輪廻中にあります。仏の外道老師郁蘭頭弗のように、最高禅定非想非非想定を修得し、この定中にはもう想がないと涅槃境界だと以為しましたが、実際その定中には極微細の想があり、妄心がある限り三界を出ず、解脱を得ません。仏成道後老師を度したいと思い、天眼一看彼は非想非非想天に生じて、再び出定しないと、彼が天上から下り後三悪道で受苦すると叹きました。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

金剛経唯識深義(二十一)

次の記事 次の記事

金剛経唯識深義(二十三)

ページのトップへ戻る