衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年02月23日    土曜日     第1 回の開示 合計1286回の開示

貪愛は悪道に托生する主な要因です

真に解脱を求める仏道修行者は、日々の生活において自心に生じる様々な覚受を仔細に観察すべきである。何に貪愛し、何事に執着し、何事に心を砕き精力を注いでいるかを検証しなければならない。その心理状態を分析し、その意義を明らかにし、結果を把握した後は、貪愛と覚受を対治する方法を模索すべきである。これによって修行の障礙が除かれ、道業の進歩は速やかになる。

無始劫以来培われた貪りの習気は極めて重く、自ら気付くことは容易ではない。慣習化した貪欲は日常と化し、これを断じ貪りを調伏した修行者でなければ自他共の貪心を観察し得ない。長く芳香の庭に居れば香りを覚えず、糞尿の槽に常駐すれば悪臭を感じぬが如し。庭外の者こそ清香を感知し、槽外の者こそ腐臭を嗅ぎ分けるのである。

貪りの範囲は広大で、欲界に属する法において愛着する一切は皆貪りである。詩詞歌賦に長けた文豪や揮毫自在の画工は、多く鬼道に趣いて逍遙する。これらは全て貪欲に属する故である。ましてや情愛に耽る者は更に貪り深く、鬼道の生を受けること免れ難い。馬を描くことに専念する者はその神韻を得て、死後は馬胎に生じ、鬼類小説を綴る者はその妙を極めて、鬼道に生を受ける。常に想念する所のものと、死後相伴うのである。画工が馬を描くに専心すれば心は馬と相応し、来世には馬身を受く。鬼神小説を常作する者は心鬼神に投入し、鬼神と相応して鬼道に堕す。今我らが念仏するは心仏と相応し、必ず仏祖の傍に生ずべし。心善と相応すれば善趣に生じ、心悪と相応すれば悪道に堕する。

鬼道の業報尽きて尚余福あれば畜生道に生じ、畜生道の業果尽きて余福残る者、初めて人間界に再生する。故に人身を得る時は極めて短く、三悪道に在る時は甚だ長し。一切衆生は苦受多く楽受極めて少なし。されば未来世を慮り、享福を控え後生の為に福徳を蓄うべし。大福あれば速やかに人身を得ん。

善根福徳厚き者は仏祖の傍らに在り、教化と薫染を受け修行速やかに進む。仏無くとも煩悩を断じた菩薩や阿羅漢の側にあれば、修行は同様に速やかなり。朱に近づけば赤く墨に近づけば黒し。大貪は観察し得るも、微細な貪りは数多く、煩悩を断じた者でなければ識別し難し。人身を得る機縁は如何に稀なるか、人身を得る時は如何に短きか、人身を得て証果解脱するは如何に稀にして容易ならざるか。既に人身を得た我らは、この希有なる機を如何に把握し精勤修証して微少なる解脱を得るか、これこそ常に深く思惟すべき問題である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

ブラックボックスの世界(六)

次の記事 次の記事

ブラックボックス世界(七)

ページのトップへ戻る