仏が説かれた十二因縁法の実質は、その各分支が全て如来蔵に依って存在し、如来蔵を離れて因縁法は存在しません。世間の人々が縁起と説くものは表面的現象のみを理解しており、あたかも「此れ有るが故に彼れ有り、此の法が彼の法を生ず」とするようです。実際には、此の法を縁として如来蔵が彼の法を生じるのであり、此の法もまた如来蔵中の法であります。如何なる法も如来蔵を離れては存在できません。如何なる法の生も如来蔵の生起であり、ただ多くの条件を必要として如来蔵が彼の法を生じるのです。もし如来蔵を離れて縁起法を説き、此の法が彼の法を生じ得るとするならば、それは根本的に成立しません。
例えば「無明が縁となって行が生じる」場合、無明が意根の心行を生じるのではなく、如来蔵が意根の心行を生じるのです。意根に無明があるため、法界の実相を知らず、寂静なる真如に安住することを肯わず、心を起こして外に向かい貪求する時、如来蔵は意根の無明に随順して意根の心行を生じさせます。これにより意根の内に躁動が生じ、三界の法や五蘊の身心を執取しようとし、身口意の行を有しようとするのです。
「行が縁となって識が生じる」とは、意根のこのような躁動不安と外求の心行によって、如来蔵が意根の思心所を満たし、六識を生じて意根が六識を用いて自らの意思を達成し、一切の身口意行を造作させることです。
「識が縁となって名色が生じる」とは、意根の心行が絶え間なく続き、六識の身口意行が継続するため、如来蔵が自動的に業種を収蔵し、これにより来世に受生する種子が植えられることです。命終時にも意根の心行は止まず、五蘊身を求取するため、如来蔵は中陰身を出生させます。中陰身において意根は一時的な色身に満足せず、来世の五蘊身を求めます。父母の縁が具足する時、如来蔵は意根に随って胎に入り、名色が生じるのです。
「名色が縁となって六入が生じる」とは、名色である受精卵が形成された後、如来蔵が意根の五蘊身への想いに随順し、業種と業縁に基づいて色身を変造し続け、色身に眼根・耳根・鼻根・舌根を生長させ、身根も不断に増長・完成させます。これにより五根が如来蔵によって創造され、意根を加えて六入が具足するのです。
「六入が縁となって触が生じる」とは、六入の縁が具足すると、意根が六塵を認識しようとするため、如来蔵が五根を通じて外六塵を五勝義根に伝達し、六根が六塵に接触します。この触もまた如来蔵によって生じるものです。
「触が縁となって受が生じる」とは、六根が六塵に接触できる時、意根が六塵を了別しようとし、如来蔵が耳識・鼻識・舌識・身識・意識を出生させて共同で六塵境を了別させます(胎内では眼識による色見はまだ生じません)。これにより六識は六塵に対する覚受(苦・楽・不苦不楽の三受)を有し、意根もまた自らの受を有します。これらの受も如来蔵によって生じるものです。
「受が縁となって愛が生じる」とは、六識の三種の受があるため、意根は六識の受に依って自らの受を有し、自ら塵境に接触する時にも受(貪愛する楽受、厭棄する苦受、あるいは捨受)を生じます。これらの受によって、特に意根の貪愛が生じ、如来蔵はこれに依って後続する一切の身口意行と更なる法を生じさせます。六識の受も意根の受も、全て如来蔵が識種子を出力して生じさせるものであり、六識の愛も如来蔵が識種子を出力して生じさせます。特に意根の貪愛は、如来蔵が意根の受を縁として出生させるのです。
「愛が縁となって取が生じる」とは、意根に貪愛があるため執取性が生じ、三界六塵の万法を占有・執取しようとするのです。この執取性も如来蔵が識種子を出力して生じさせるものであり、如来蔵を離れては意根すら存在せず、ましてや意根の受・愛・執取性などありえません。
「取が縁となって有が生じる」とは、意根が三界万法を執取するため、如来蔵が意根の心行に随順して不断に三界世間の一切法を生じさせることです。「有が縁となって生が生じる」とは、三界世間法が生じた後、五蘊身の生存環境が具足するため、如来蔵が五蘊身を出生させることです。
「生が縁となって老死憂悲苦悩が生じる」とは、五蘊身が生滅幻化性を有するため、出生後も如来蔵が執持し続け、四大種子を不断に出力して色身を生長させ、次第に老い、最終的に死に至ります。この過程において無量の生死の苦しみが生じ、憂悲苦悩は尽きることがありません。これらの生老病死の苦も、如来蔵が縁に依って出生させるもので、その根源は依然として意根の執取性と貪愛にあります。意根の貪愛を滅除して初めて一切の苦受を滅除できるのです。
以上の十二因縁から見ると、三界世間の一切法は全て意根の貪愛と執取によって、如来蔵が意根と業種に随順して五蘊世間の一切法を生じさせたものであり、生死苦楽も全て如来蔵が出生させたものです。如来蔵を離れては法は存在せず、意根の執取を離れては如来蔵も法を出生させません。従って一切の法の中には必ず意根と如来蔵の現行作用があり、一切の法は意根と如来蔵を離れることができないのです。
5
+1