世尊は諸比丘に告げました:色陰を貪愛する者は、喜楽苦を貪愛すると同じです;苦を喜楽する者は、苦から解脱できず、無明を断掉できず、貪欲を離れられません。受陰、想陰、行陰、識陰を貪愛する者は、苦を貪愛する者です。苦を喜楽する者は、苦から解脱を得られず、無明を断掉できず、貪欲を離れられません。なぜ色陰、受陰、想陰、行陰、識陰を貪愛喜楽する者が苦を喜楽するのでしょうか?貪愛喜楽は染污心であり、清淨ではありません。五陰を貪愛喜楽する者は、五陰に束缚され、心が粘住され、解脱を得られません。衆生の意根には我愛烦恼があり、自身の五陰に執著し、五陰を滅掉することを願わず、命終には中陰身があり、中陰身の中で意根が自我に執著し、未来世の色身を想有するため、投胎に行き、次の世の五陰が产生されます。五陰があると苦受があり、生老病死無量の憂悲苦恼が不断出现します。故に五陰を貪愛喜楽する者は、苦を喜楽するのです。世尊はまた諸比丘に告げました:色陰を貪愛喜楽しない者は、苦受を喜楽しないと同じです;苦受を喜楽しない者は、苦受から解脱を得られます。如是、受陰、想陰、行陰、識陰を貪愛喜楽しない者は、苦受を喜楽しない者です;苦受を喜楽しない者は、苦受から解脱を得られます。世尊は諸比丘に告げました:色陰を知らない、明了しない者は、貪欲を離れられず、貪欲を離れないと、心は解脱を得られません。貪心を断掉しない、解脱しない場合は、苦受を断掉できず、苦受から解脱できません;如是、受陰、想陰、行陰、識陰を知らない、明了しない者は、貪欲を離れられず、貪欲を離れないと、心は解脱を得られません、心が解脱を得ないと、苦を断掉できません。世尊は諸比丘に告げました:色陰を了知でき、明了できる者は、貪欲を離れられ、貪欲を離れると、心は解脱を得られ、解脱を得る者は、苦を断掉できます。如是、受陰、想陰、行陰、識陰を了知でき、明了できる者は、貪欲を離れられ、貪欲を離れると、心は解脱を得られ、解脱を得る者は、苦を滅掉できます。
0
+1