意識と眼識が共に事物を了別する時、意識には現量による了別もあれば、比量による了別もあり、また非量による了別も生じ得ます。例えば山の高さについて、意識が即座に判断できない場合、他の物体との参照比較を通じて初めて正確に判断できることがあります。これが比量による了別です。意識の判断思考が誤る時、それは非量による了別となります。山河大地が目前に存在する場合、通常は意識が想像・思考・比較を経ずとも直接的に誤りなく了別可能であり、この時の意識は現量境を現量で了別している状態です。遠方の山頂に漂う白雲を見て、雲の動きに伴い山が移動しているかのように錯覚し、意識が「山が動いている」と判断する場合、この意識作用は非量による了別であり、判断ミスに属します。
意識心が現量において五塵上の法塵の境界を了別している際には、前五識が確実に存在し、同時に五塵を現量了別しています。そうでなければ、意識心は前五塵に現れる法塵の現量境界を了別できません。しかし仮に現在の現量境界が真実に存在する場合であっても、意識が行う比量や非量の了別は正確な場合もあれば不正確な場合もあります。不正確な了別は完全に非量によるものであり、誤った了別です。
5
+1