衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年02月27日    火曜日     第3開示 合計114開示

六識の現量了別(三)

耳が音を聞く際、耳識は現量によって音の音量や振動数を了別し、意識心も音に対して現量面での了別を持ちますが、その了別の内実は耳識の了別内容よりもはるかに豊富です。意識が了別する現量境とは、現在伝わってくる音の微細な法塵のことであり、過去に聞いた音を回想するものでも、現れていないある種の音を空想するものでもありません。意識は音を比較分析することなく音の内実を了知でき、これが意識の現量による了別です。例えば話し声を聞いた時、意識心は直ちに音の発生源・音質・内容などの情報を知り、誤りなく判断します。これが現量による了別です。意識は比量による了別を行う場合もあり、思惟・推理・判断・比較などの方法を用いて音の内実や話し手の隠れた目的・企図を了別します。意識は時に正しく了別することもあれば、誤って了別することもあり、誤った了別の場合は完全に非量による了別となります。

また例えば風雨の音を聞く場合、耳識は直接現量によって風雨の音の振動及び音波が鼓膜と耳小骨に与える衝撃や影響を了別します。意識は風雨の音の大小・粗細・発生源・方向・緩急といった内実を了別し、意識はこれらの内実を直接に了別でき、比較や分析を必要としません。これが現量による了別です。しかし時に比較・分析・思惟・推理が存在する場合もあり、意識は比較と想像による思惟を介して初めて明確に判別できます。これが比量による了別です。もし了別を誤れば、完全に非量による了別となります。意識は耳識の参与を離れ、単独で比量と非量の了別を行うことが可能です。意識心が了別する際、もし耳識心が現行しなければ、意識は音を了別できません。二つの識心が同時に存在して初めて現量によって音を了別できます。したがって意識が五境における現量による了別には、常に前五識の参与が必要なのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

六識の現量了別(二)

次へ 次へ

六識の現量了別(四)

ページトップへ戻る