衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年02月28日    水曜日     第5 回の開示 合計122回の開示

意根における作意心所法はどのように引き起こされますか

問:意根の作意は、修行の要所である。その意を知ることは、修行に大きな助けとなる。特に禅定を修める場合、その功力は意根にあり、意根を知らなければ、どうして禅定を論じられようか。意根の作意の密意を知らずして、どうして秘密に触れられようか。意根の作意は全て貪瞋と相応し、これを超えるものはない。もちろんこれは凡夫の意根である。しかし仏菩薩の清浄な意根はどのように作意するのか。貪瞋も欲の動力なき意根は、いかに作意するのか。意根は捨受の状態で作意し得るか。意根は無記の状態で作意し得るか。

答:意根の作意は、貪瞋などの煩悩心所によって引き起こされる他に、欲心所によっても引き起こされる。欲には善欲と悪欲、また不善不悪の欲がある。善欲とは大願力であり、悪欲とは貪瞋痴である。意根の作意にはまた、習慣的な作意の一部があり、これは意根の慣性作用によるものである。

瑜伽師地論の原文:如何にして作意正起を能く生ずるか。四因による。一に欲力、二に念力、三に境界力、四に数習力。如何にして欲力によるか。謂く、若し是の処に於いて心に愛著有れば、心即ち彼に於いて多く作意を生ず。如何にして念力によるか。謂く、若し彼に於いて既に其の相を善く取り、已に極めて想いを作せば、心即ち彼に於いて多く作意を生ず。如何にして境界力によるか。謂く、若し彼の境界或いは極めて広大、或いは極めて可意、正に現在前にあれば、心即ち彼に於いて多く作意を生ず。如何にして数習力によるか。謂く、若し彼の境界に於いて既に極めて串習し、已に極めて諳んじ悉せば、心即ち彼に於いて多く作意を生ず。若し此れに異なる者は、応に一の所縁境に対し、唯一の作意を以て、一切時に生ずべし。

これは作意心所法が生起する縁を説いたものである:欲、念、境界、習性。第一に欲力とは、識心の貪着と境界への愛着であり、これによって識心はこの境界に絶えず作意し、不断に思惟し択択し、如来蔵は新たな境界と心行を不断に生起させる。

第二に念力とは、識心が境界に対し不断にその相を執取し、不断に了知することを指す。識心はこれによって不断に境界に対し作意心所を生じ、遂には不断に心思を起こし択択し、如来蔵は不断に後続の心行と境界を生起させる。即ち、欲と念がなければ識心は作意できない。特に意根の欲と念が、意根の作意後に六識を生起させ、六識が作意できるのである。

第三に、識心の不断の作意は、境界の力が余りにも強大であるため、識心をして境界に作意せざるを得なくし、如来蔵が後続の心行と境界を生起させることによる。

第四に、常に接触し非常に慣れ親しんだ境界に対し、識心はこれに多く作意し、思心所が不断に生起し、如来蔵は不断に後続の心行と境界を生起させる。特に意根の串習力は極めて大きく、生生世世あるいは無始劫にわたって同じ法を熏習し、後世これらの法と境界に遇えば不断に作意攀縁し、その力は強大である。意識が強大でなければ制御し得ない。例えば貪欲、貪食、貪眠、貪財などの貪習がこれに当たる。

もし以上の四種の情況に当たらなければ、識心は一つの所縁境に対し、ただ一つの作意のみを以て、一切時に亘ってそうすることができる。故に攀縁性とは即ち意根の習慣的な作意を指す。禅定を修めようとするなら、意根の慣性的作意を制御し改変し、その攀縁性を降伏させねばならない。

業種の成熟の有無は、意根の作意と必然的な関係はない。業種の成熟の有無は、如来蔵が自然に了知し、その後如来蔵は相応する縁を生起させ、業種の運行に従って相応する法を生起させるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意訳:念の力

次の記事 次の記事

意根不可思議の智慧

ページのトップへ戻る