六識に貪厭の心行があることは、六識に欲心所が存在することを示す。意根に貪厭の心行があることは、意根に欲心所が存在することを示す。識心が所縁境に対して領納性を有し、他の識の了別内容を了別し、相互に協調するのは、識心に勝解心所が存在し、智慧が生じることを示す。識心が法を念じ続けるのは念心所が存在することを示す。識心が法に定まり、了別慧が生起するのは定心所が存在することを示す。識心に分別の智慧があり、相応の理解力と選択力があるのは慧心所が存在することを示す。
七つの識には全て慧心所が存在する。意根の慧心所が弱い者が、世俗法で言う先天性の愚痴や知的障害である。七識には無明があるが、世俗法においては一定の智慧を有しており、そうでなければ世間の事柄をどうして成し遂げられようか。どうして生存できようか。七識が世俗法上の智慧を有するが故に、菩薩たちが経典を翻訳する際、如来蔵という般若智慧を漢語の「智慧」と訳さず、七識の慧心所と区別し、混同を避けたのである。
現代的なハイテク技術の開発や、物理・化学・数学・生理学・心理学などの分野における理論の発展は、七識の慧心所による成果であり、その中で意根も慧心所の機能を具足している。特に天才たちの智慧とは、主に意根の先天的な智慧を指し、意識が後天的に学んだ智慧ではない。ならば意根の慧心所は優れていると言えようか。
意根の慧心所は不可思議である。凡夫の慧心所や畜生の慧心所でさえも不可思議であり、仏菩薩の慧心所は言うまでもなく更に不可思議で、思議の及ぶところではない。しかし全ての不可思議な境界は、仏が悉く思議し得る。そうでなければ仏に無明があることになり、仏とは言えない。これらの慧心所法は、先天的に具わるものもあれば、後天的な修行によって初めて生じ成就するものもある。
意根が世俗法において発揮する慧、例えば念仏を唱えて修定を導く際、気力が不足すると意根が突然低声に改めることを決定し、音調が即座に変化するが、意識はまだ気付かない。意根と如来蔵の二者が和合して一切の法の生起・運作・変化を決定する場合、多くの場面で六識は覚知しない。まさに意根の慧は不可思議であり、常時一切の法を了知し、臨機応変に対応し、如来蔵がその歩調に寸分も遅れず追随するのである。
また例えば色身が特定の栄養を必要とする時、その栄養食品を特に好んで食べ、容易に摂取・吸収する。色身が特定の養分を必要としない時は、色身が拒絶して食べたがらず、食べても吸収し難く摂取しない。意根と如来蔵というこの二者は、いったい何をしているのか、意識では本当に想像もつかない。
そこで考えてみよう。意根の了別慧は全てそれほど低劣なのか。必ずしもそうではなく、どの方面においてかによる。六塵の細部や具体的内容を了別する際には智慧が不足し不十分であるが、意識がその欠陥を補うことができる。他の方面では、意根の智慧は依然として非常に強力であるため、意根は機敏であると言われるのである。もし意根の慧が本当に低劣ならば、どうして五陰身に刹那的に反応させ、緊急事態に対応し、常時色身を調節して周囲の生活環境に適応させることができようか。意根はまず色身の状況を了別した後、六識に造作を指揮する。もしその慧が常に低劣であるならば、どうして六識をよく指揮して周囲の一切の状況に対応させ、どうしてより良く周囲の環境に適応させることができようか。
意根と如来蔵が永遠に結託して作用する以上、意根を証得し禅定が具足した時、意根の全ての心行の場において如来蔵を捉えることができる。これが甚深なる唯識の悟りの法門である。その後、六・七識の智慧は非常に深細となり、初禅定を修得するだけで禅宗の三関を一躍して超え、初地に入ることが目前となり、修行は一大阿僧祇劫を超越する。慧根を有する久修の大菩薩たちはこのような決心・毅力・勇気を持つべきである。悟りを求めるなら識心において悟り、仏法の究竟処に至り、八識の和合運作を全て観察できるようにし、速やかに唯識種智を生起させ、将来如来の家業を分担する能力を具え、仏教の柱石となるべきである。
4
+1