衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月02日    金曜日     第2 回の開示 合計128回の開示

現量とはいかに観察するか

どのような観察が現量と言えるのでしょうか。例えば色蘊の虚妄性や生老病死を観察する場合、私たちは皆現前に観察することができます。これが現量です。しかし色身の刹那的な生滅を凡夫が観察することはできません。物理学で説かれる電子の瞬間的な生滅の原理を用いて色身が刹那生滅であると推論する場合、このような推理も現量と言えるでしょうか。実際、色身の刹那生滅の現象はおそらく仏陀のみが現量で観察できるもので、極めて深い禅定と深遠な智慧が必要です。深い禅定がなければ絶対に観察できません。私たちは比量を通じて知るしかなく、その比量が正しく仏陀の正教量に合致するならば、方便的に現量と言うこともできます。

例えば仏陀の教えに従って宇宙器世間の生滅虚妄性を観察する場合、実際には眼識で現量観察することはできません。私たちの寿命が短すぎるため、宇宙器世間の生滅虚妄現象を観察する十分な時間がなく、宇宙が広大すぎる上に私たちの視野も限られているからです。しかし理に適った思惟を通じて最終的にこの理を真に認めることができれば、これも宇宙器世間の生滅虚妄性を現量で証得したと言えます。理法に適った思惟の結果であり、非量ではありません。

刑事が事件を解決する場合を例にとると、現場に残された証拠に基づき比量や非量の推理を用いて最終的に真相を解明し、世に明らかにする場合、その比量や非量による観察結果が正しければ、これも現量の境地と言えます。つまり事実に合致する比量や非量の推理も現量の境地と見なせるのです。学生が幾何学の問題を解く場合も、比量や非量の思考方式を通じて最終的に問題の正しさを証明できれば、これも現量の境地です。私たちは色身の刹那生滅現象を現前に観察できなくても、理法に適った思惟観行を通じて最終的にこれを証明できれば、得られた結果は現量の境地と言えるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

証拠確実にして初めて意根を納得せしむ

次の記事 次の記事

凡夫の現量観察は信頼に値しない

ページのトップへ戻る