夢は、意根が経験したことや未経験の事柄に縁取って執着することによって生じます。如来蔵はその縁取に随順して夢境を顕現させます。意根の縁取と執着性は、意根の遍計所執性に属し、意根のすべての心行を如来蔵は了知することができます。了知した後、如来蔵は意根の心念と衆生の業力に随順して、夢境を現起させ、衆生が夢中で引き続き縁取と執着を続けることを許します。もし意根が縁取と執着をしなければ、如来蔵は主動的に夢境を現起させることはありません。
したがって、修行が功を奏する人々は、夢境が次第に濁りから清浄へ、多夢から少夢へと変化します。これは修行が意根に深く達し、意根が薫習を受けた後、無明が軽減され執着性が減少するためです。阿羅漢たちの意根は我執の煩悩を断尽し、世間法への貪着性を断除しているため、彼らに夢境が現れることは極めて稀です。
夢境の中では、第六識・第七識・第八識の三つの識が現行して運作しますが、前五識は存在しません。そのため夢中の影像は朦朧としており、覚醒時とは異なります。覚醒時には五塵境界が明瞭であるのに対し、夢中では五塵境界が明瞭ではありません。目覚めた後、目で色塵を見たように感じても、実際に人物の色彩を見ることはできません。色彩を感じ、広々とした感じ、明暗を感じるのは、あくまで意識の感覚であって、真の眼識がこれらの景象を見たわけではありません。夢中と覚醒時の見る境界は大きく異なります。
例えば前世の人や他世界の人を見る場合、これらは眼識で見たものではあり得ません。眼識が前世や他世界の人を見ることは絶対に不可能です。もしそうなら、衆生は皆天眼通を得たことになります。神通や天眼通がなければ、眼識が過去世の人や物、未来世の人や物、他世界の人や物を見ることはできません。もし眼識が見えるなら、眼根はそれらの色塵に対面できるはずですが、実際には眼根がそれらの色塵に対面することは不可能で、それらの色塵を縁取ることはできません。さもなければ眼根は前世や他世界に行け、身根も他世界に行けるはずですが、実際には身体は依然としてベッドに寝たままで、どこにも行っていないのです。
夢境は独頭境界であり、如来蔵が直接種子を輸送して現起させる法塵境界です。意根と第六識のみがこれを縁取ることができ、真にはっきりと了別できるのは第六識だけです。第八識が業種を輸送して夢中の法塵境界を顕現させるのは、意根に縁取執取性があるためです。意根が縁取れば、第八識が随順して夢境を顕現させます。「昼に思うことが夜の夢となる」という諺がこの理を説明しています。まさに意根の思心所が思惟するがゆえに、第八識が夢境を顕現させるのです。
9
+1