衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月11日    日曜日     第1 回の開示 合計3290回の開示

六・七識が身・口・意の行いに及ぼす作用

問:意根が人の身行・口行・意行を主導しているならば、身行と口行において六識は具体的にどのような作用を発揮するのでしょうか? 

答:意識は身行と口行の具体的な実行者、つまり造作者です。身行と口行から意識の運行様式と作用を理解すべきです。例えば歩行・滞在・坐臥・会話・笑い・飲食などは全て意識と身識が協働して生じますが、操作者は意根です。表面的には意識が指揮しているように見えますが、意識はあくまで提案を行い、具体的な決定権は意根にあります。運行過程で意識が新たな考えを生じ意根に献策した場合、意根が合理と認めれば採用し、同意しなければ決断と命令は変更されず、意識は従来通り運行を続けます。 

身行は意識と身識の和合運作であり、口行も意識と身識の和合運作です。色を見ることは意識と眼識の和合運作、声を聞くことは意識と耳識の和合運作、香りを嗅ぐことは意識と鼻識の和合運作、味わうことは意識と舌識の和合運作、触覚を感じることは意識と身識の和合運作です。六根の運行には全て意識の作用が関与しており、意識がなければ五陰身は動作できず、意識が弱ければ五陰身も動かし難くなります。 

問:師父は法義において「意根が直接神経系統を調節し、神経系統が直接筋肉収縮を制御する。よって人体の筋肉活動を直接操作するのは第七識であって第六識ではない」と述べられました。ではなぜ身行を意識の機能作用と言うのでしょうか? 

答:顕著な身口意行は全て意識が運行しなければならず、そうでなければ六識は無用となり身体も動作できません。神経系統の収縮・弛緩は意根が調節する無意識的行為ではありますが、非常に微細で微弱です。呼吸も意識が部分的に関与する場合と関与しない場合があります。身体の移動は意識なしでは決して達成できません。微細な神経活動は意識を必要とせず、睡眠中の身体の痙攣・瞼の震え・微動などがこれに当たります。軽微な呼吸も意識を必要としませんが、意識は深呼吸など能動的な呼吸調節が可能です。 

肉体と密接に連動する筋肉神経活動は意根単独で調節可能であり、意識の協力を必要としません。意識が関与する場合も意根を誘導するだけで全身を指揮することはできません。なぜなら意根は単独で中枢神経系を制御し、全身に指令を伝達できるからです。意識が関与する神経活動を有意識行為、関与しないものを無意識行為と呼びます。呼吸・筋肉伸縮・失禁・腸蠕動・気血運行、及び驚愕時の動悸・激怒・恐怖による失禁などがこれに当たります。一方、身根の運動活動には必ず身識・意識・意根の共同運行による調節が必要です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(二〇一)

次の記事 次の記事

一つの知を保ち、正知にして住する結果は何か

ページのトップへ戻る