三昧、正受とは定慧等持の身心の境地である。ある者が法義に遇い、深く思惟参究した後、突然内心が法義と相応し、深く法義の内包を明らかにし、法義の指す深層の意義を証得した時、智慧が湧き起こり、内心に比類なき歓喜を覚え、言葉では表せないほどである。
その後、身心は軽安快適となり、行住坐臥虚空に在るが如く、無人の境に入るが如し。内心は空闊広博にして静寂、思惟は深遠、頭脳は敏捷。気脈は胸腔と肩に湧き上がり、背筋は伸び、胸腔は開闊、両肩は沈み、身は燕の如く軽やか。内心は空々として、空と相応し、無我と相応し、無四相と相応す。見る一切は皆虚妄不実と覚え、思惟は深沈専一、細密にして明晰。心中に楽感絶えず、祥和安寧にして、もはや煩雑な妄想や浮念なし。過去なく、未来なく、当下一念も実在せず、三際脱空、空もまた存せず。心胸は広闊にして慈祥、寛容大度、人の非を争わず、善悪を計らず、色声香味触法に着せず、五欲の前には行屍走肉の如く、八風も動かさず、恰も珍宝山に坐すが如し。
定慧を等しく資し、偏りなく、二者の何れか欠くれば即ち三昧にあらず。二者に偏あれば正受にあらず。定慧等持こそ真の三昧であり、真の正受である。
10
+1