阿含経には、辟支仏が十二因縁を順観し逆観する様が説かれています。辟支仏の参究過程に関する記述は簡潔で、修行の過程も簡略に紹介されていますが、実際の修練は決して容易ではなく、紆余曲折を経て非常に困難なものでした。実際の観行思惟は深甚な禅定の中で行われ、意識が思惟する傍らで意根も同時に思量するため、結果は必然的に現証に至ります。禅定がない場合、意識の思惟のみ存在し意根の同時思量を伴わないため、証得は不可能で理解は得られても、それは実用的な智慧とはなりません。
辟支仏の具体的な実修過程について、仏陀が詳細に明かさなかったのは、後世の修行者自らが実践を通じて証得すべきであるとの配慮からです。過剰な説明は人々を意解に陥らせ、真剣な修行を阻害するため、簡潔な記述に留められました。これらの簡素な思惟と対話の記述において、辟支仏が意識の推論や論理的思考によって結論を得たと解釈することは厳に慎むべきです。そのような見解は辟支仏への誹謗に等しいのです。辟支仏の禅定は極めて深遠であり、意識の作用が主導的となる余地はなく、意根の参究と思量が支配的でなければなりません。禅定が深まるほど意根の働きは活発化し、逆に意識が優位となる場合、それは想像や推測に依存する状態であり、真の意根の活用には至りません。
同様に、阿羅漢たちは深い禅定を具え、過去未来の五蘊観察に際し意識の推論を要せず、比量や非量に頼ることなく、意根を伴った現量観察を実践します。それらの色身は現在の五蘊身と全く同質であり、現在を証得すれば過去未来も自ずと明らかとなるからです。例えば製品検査において、同一規格の製品群から数点を抽出検査すれば全体の品質を把握できる理屈と同様です。ただし異種混入の可能性を除く限りにおいて、という前提が付随します。このように阿羅漢の証得は全て現量によるものであり、あるがままを直観するもので、想像的な思惟様式や比較検討のプロセスを包含しません。禅定を欠く者には、意識の比量・非量による思惟作用が不可避となるのです。
3
+1