衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年11月03日    日曜日     第1 回の開示 合計2005回の開示

諸法は因縁によって生じ、我は空と説く

緣は、一切の法が生起するために必要な外緣外力である。因は、一切の法が生起する内在動力であり、業種とも言え、また過去世で造作された業行とも言える。業種の因と外力の缘が具足すれば、諸法は生起する。しかし、ここには更なる因由がある。即ち、誰が因緣を通じて諸法を生起させるのか?この因由は他ではなく、如来蔵である。

譬えば、小麦の生起において、因は小麦の種子であり、缘は气候、土壤等である。因缘が具足すれば、小麦芽は生起する。しかし、小麦芽は自ら主动的に生起できず、人為的に種子を土壤に植え、施肥、灌溉、洒水、透風が必要である。人為がなければ、小麦種子と地水火风があっても、二者は和合せず、小麦芽は生起しない。同理、業種と外缘のみ有り、如来蔵が二者を统合せなければ、諸法は生起しない。諸法は七大種子の組合であり、如来蔵にはこの七大種子を含蔵し、業種も含蔵する。外缘外力も諸法中の法であり、同樣七大種子の組合、如来蔵所生である。故に、諸法は何法であれ、如来蔵所生、即ち因缘所生である。既然諸法は因缘所生、即ち本来后天生起なし。生有れば滅有り、因缘滅時、諸法は滅する。故に諸法は空、因缘所生法も空、了不可得。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

禅定を修めるにはどうすればよいか

次の記事 次の記事

五蘊は我なり、五蘊は無我なり──「我」とは何を指すのか

ページのトップへ戻る