五根が五境に触れることは、何によって決定されるのでしょうか。五根は固定不変のものであり、如来蔵が五境をそれぞれ五根に生じさせることにより、五根は自然に五境と接触するのです。ただし接触自体は事実としても、それを了別するか否かは意根によって決定されます。五根が五境に触れる際に五識を生じて五境を了別するかどうかが意根によって決まるのであれば、意根はおおよそ五境の重要性や自らの関心対象を認識しているはずです。そうでなければ、意根がどうして五境を了別すると決定し、その後六識が生じて了別することができるでしょうか。仏は楞厳経において、六根が互いに通じ合い代替可能であることを説き、意根が他の五根を代替できる実例として、憍梵波提が異なる舌で味を識知したことや、舜若多神が身体なくして触覚を感知したことを挙げられています。
憍梵波提がなぜ舌根を用いずに味境を識知できたのでしょうか。一般的には、味境は口腔の外舌根神経を通じて勝義根の内舌根に伝達され、根境が接触した際に意根が了別を決定すると、舌識と意識が生じて了別します。もし意根が了別を決定せず、より重要な事柄に専念している場合、舌識と意識は生起せず、飲食の味は識知されません。外舌根がなければ、味境を勝義根の内舌根に伝達できず、舌識と意識も生起しないのです。
しかしながら味境が勝義根に伝達されない状況下でも、如来蔵が飲食中の味境の本質境に触れると、如来蔵は鏡が像を映すように本質境と同じ味境を顕現させます。この時、意根は如来蔵に随伴して外味境を認識し、如来蔵が外味境を外舌根に伝達する過程全体にわたり、意根は外味境に触れてその大略を把握することができるのです。
これは凡夫の意根の作用であり、特別な修行の証得がなければこの程度です。しかし大智慧と深甚な禅定を具えた阿羅漢や地上の菩薩の場合、意根は五境と法境を微細に了別できます。五境には法境が伴っており、外六境すべてを意根が触知し了別するからです。故に大修行者の意根は六境の状況を識知でき、六識の了別と同様、むしろ凡夫の意識の了別を超える微細さと究竟性を発揮します。同様に、舜若多神が身体なくして触覚を感知する例も、意根が身根に代わって触境に触れ、触境を了別し、身識と意識の役割を代替しているのです。
如来蔵が五境を伝達する過程において、意根は先にそれを了別します。如来蔵が「近水楼台先ず月を得る」如く、その後で五境を外五根に伝達するのです。もし五境に法境が加わり重大かつ緊急を要する場合、意根は直ちに相応の反応を決定し、六識が速やかに生起して意根の指令に従い対応します。この過程を意識が理解するのは後になってからです。もし意根が先立って六境五境を了別しなければ、重大な危険に遭遇した際、どうして迅速に緊急措置を講じることができるでしょうか。このような反射的反応が生じる時、意識は事態を全く認識していません。ここに意根の非凡性が顕れ、我々はこれを軽視してはならないことがわかります。
0
+1