妄念は本来虚妄なるもの。その虚妄を対治せんとする法も、対治する心そのものもまた虚妄なり。対治する時、心はすでに清浄ならず。さらに能対治の心を滅ぼさんとすれば、また一層の虚妄を重ね、妄に妄を重ねて、いつになったら終わりましょうか。
仏像を観想すること、これは心の目標、正行なり。ただ目標を見つめ、目標以外のものを顧みるな。北京へ向かう途中、道中の風景に迷わされ、絶えず路傍の景色を賞でていては、いつ北京に到着できましょうか。
禅定なき時、心は散乱す。心散乱なれば、自らの心の散乱に気づかず。一旦心を少し収め、静まれば、初めて自らの心が散乱し清浄ならざるを知る。発見ある時こそ、自らの心が覚悟した証し。妄念あるを発見せざれば、その心は覚悟せず。妄念あるを発見するが良きか、発見せざるが良きか。
愚痴なる者は永劫に自らの愚痴を知らず。他人がその愚痴を指摘すれば、認めぬばかりか瞋心を起こし口を開いて人を罵る。これではますます愚痴深くなるではありませぬか。愚痴なる者一旦覚悟せば、自らがかくの如き愚痴なりしを知る。自らの愚痴を知ればこそ対治の法を考え、聡明になるもの。もし人が自らの愚痴さえ知らねば、いつ少しなりと聡明になりましょうか。
自らの種々の良からぬ点、種々の過程を認めんとする者こそ、覚醒せる人なり。一旦覚醒すれば、次第に自らの欠点と過ちを改め、進歩を始め得る。もし過ちさえ認めねば、どうしてその過ちを改めんと期待できましょう。ただひたすら過ちを抱え、誤りを貫くのみでございます。
2
+1