衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年09月11日    水曜日     第1 回の開示 合計1909回の開示

グループ内の一研修生による中観行の体験

今朝の早課では、師尊の教示「禅定の中で法義を思惟し、意根に懸けておく訓練をせよ」に従った。

まず深呼吸を数回行い、体内の濁気を排出するとともに新鮮な空気を全身に満たし、鼻腔・喉腔・胸腔から気海(丹田)へと下ろし、一気に足首の湧泉穴まで押し下げると、心は透明感に満ち柔軟で穏やかになった。

次に坐禅しながら念仏を唱え、音声による仏事で胸腹部、特に頭部の細胞を震わせ、経絡を疏通し穢れを浄化する。頭部の気脈を念仏で貫通させ、足底の気脈を頭部へ引き上げることで「南水北調プロジェクト」のような循環システムを形成し、南北の大動脈を貫通させることを目指した。

さらに坐禅礼拝で任督二脈を緩め、心はすでに澄み渡り静寂に包まれた。

そこで『楞厳経』第四巻の最も難解な法義、富楼那が提起した「一切の根塵陰処界等は皆如来蔵にして清浄本然なり。如何ぞ忽ちに山河大地を生ずるや」という問いを軽く読み返すと、禅定力が働き経文に没入し、文に随って観じ理解を得た。

関連法義を整理して意根に反芻させると、時折意根が念を投げ出し、意識がそれを受け取る。『大般若波羅蜜多経』の法義が『楞厳経』の教えと接続し、不明点は湯氷を融かす如く解消された。

意識が法義を思惟する時、意根も黙々と意識に調和を図っている。これは禅定の三昧境において両者が無縫に連動する状態である。

日頃から法義に疑情を抱いていると、意根は内部で準備を整え、坐禅思惟時に蓄えた法義を一気に放出する。意識はそれを受け取り歓喜して「そうだ、まさにこれだ」と応える。未だ意根に懸ける間もなく、意根は決壊するように現れる。

──兄弟よ、待っていたぞ。

故に日常の念茲在茲とは、意識と意根が「秤と錘」のように離れぬ協働関係にあることを示す。これこそが動中の定力であり、『大勢至菩薩念佛圓通章』の憶佛念佛も、我々の日常的念茲在茲も根源は同じで、最終的には必ず仏を観じ、心開き豁然と悟るのである。

今朝の早課では意根による法義思惟で速やかに問題を解決し、あっという間に一時間半が経過した。

誠に定中一日は世上千年の如し。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

グループ内の修行者による修定体験

次の記事 次の記事

明心開悟に必要な条件とは?

ページのトップへ戻る